スポンサーリンク
なんとプロフィギュアスケーター羽生結弦さんが、能登、石川に心を寄せてくれていて、『石川の観光を応援したい』と羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが石川県内各所にご登場されたのです!!!!!
というわけでまずは金沢観光の玄関口!
北陸新幹線でやってくる、“世界で最も美しい駅14選”にも選ばれた「金沢駅」!
の駅構内にある「金沢観光案内所」の羽生結弦選手の等身大パネルをおさめに行ってまいりました
こちらが金沢駅観光案内所にいらっしゃる羽生くんです!
ちなみに石川県内各所に設置された羽生くんのポスター、パネルは、
- 羽生結弦さん等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
- 羽生結弦さんポスター:市町ごとに全19種類(石川県内40箇所に設置)
されています
羽生くんのパネルやポスターの設置箇所はこちらの記事に丸っとまとめてありますので、よろしければご参考にどうぞ
石川能登復興応援企画で羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが石川県内各所に登場!各パネルやポスターにはQRコードが掲載されていてそれを読み込むと羽生くんの能登応援動画が見れます♪
動画は全部で10種類だそうです
パネル設置された当日、テレ金ちゃん(石川県)のニュースでも紹介されました
こちらは金沢駅の羽生くんパネルですね
金沢駅羽生くん等身大パネルのデザインは「G」
金沢駅観光案内所の羽生くんパネルは、石川県の公式キャラクター・ひゃくまんさんのぬいぐるみを手に持ったポーズ
パネルデザインは「G」で、羽生くんの能登応援動画は「1」です
いや〜それにしても小顔ですね
スタイル異次元すぎて隣には並べないわぁ
なお羽生くんパネルの隣には、本物?のひゃくまんさんもいます
なかなかにインパクト強いですよ
羽生くんがお手に持っているぬいぐるみのリアルバージョンがこちらです
ひゃくまんさんのぬいぐるみがあるということを今回羽生くんが持っているのを見て初めて知りましたよ
実は今石川県では『名探偵コナン』くんの「金沢・加賀・小松ミステリーツアー」も開催中なのです
お時間あればぜひコナンくんの金沢ミステリーツアーもお楽しみくださいな
コナンくんの横にいらっしゃるこの方は……?
気になる方はぜひ『金沢駅』出てすぐ左手にある『石川県立音楽堂』へ!
音楽堂では、能登半島地震の復興支援として「音楽堂マルシェ」も開催されていますよ
羽生くんの等身大パネルのある「金沢駅観光案内所」は、新幹線の改札口を出てすぐ目の前です
改札口を出てまっすぐ正面の「Rinto」というショッピングゾーンの中に「金沢駅観光案内所」がありますよ
金沢駅観光案内所では、
- 石川県の旅、観光の相談
だけでなく、
- 傘・長靴・車椅子などの貸し出し
- 当日宿泊予約の受付案内
- 宿泊先への手荷物配送
- 金沢市内周遊バスの1日フリー乗車券販売
- グルメチケットの販売
などのサービスもありますよ
あとボランティアによる外国語案内カウンターもあって、外国語による案内もしているそうです
- 営業時間:8:30~20:00
- [12/31]8:30~19:00
- [1/1]9:00~17:00
- 定休日:年中無休
金沢駅には、観光案内所横の「おみやげ処」で石川県のお土産が買えますよ
あと改札口挟んで反対側にも「金沢百番街あんと」という80を超えるお土産店や飲食店が立ち並ぶショッピング施設があります
金沢駅で大体の石川県のお土産は網羅できるのではないか?というくらい充実しておりますので、あ、お土産買い忘れた!というときも金沢駅でゲットできますよ
羽生くんパネルのある「金沢百番街りんと」では、金沢観光案内所があり、パンフやチラシが置かれていて、さらに奥には石川県の伝統工芸品が展示されているコーナーもあります
金沢では伝統工芸体験などもできるので、駅でどんなのがあるかチェックしてみるのもおすすめです
羽生くんパネルを見に、金沢駅に来たならばぜひ「鼓門」も見ておきましょう!
金沢駅は、アメリカの旅行雑誌『トラベル・アンド・レジャー』が選ぶ「世界で最も美しい駅」の1つに選ばれた駅でもあります
金沢駅は伝統的な美意識と現代美が融合した駅舎で、今では金沢の観光名所としても知られるようになりましたね
金沢駅の注目ポイント
金沢駅の注目ポイントは、
- 鼓門(つづみもん)
- もてなしドーム
- 新幹線ホームの柱に施された金箔
- 通路に施された加賀友禅や和紙
など、加賀百万石の伝統工芸が随所に施されているところですね
鼓門の特徴
金沢駅の鼓門は、金沢の伝統芸能である加賀宝生の能楽の鼓をイメージした門構えで、螺旋状に組み上げているのが特徴的ですね
ちなみにちょっとした豆知識ですが、鼓門の2本の柱の内部には送水管が通っているのです
もてなしドームの屋根に降り注いだ雨水は、この2本の柱の内にある送水管へと流れ、貯水槽へと送られていくのです
もてなしドームの特徴
金沢駅兼六園口を出るとすぐ目の前に「鼓門」があり、その上部を覆うように巨大なガラス張りの空間が広がっています
こちらが「もてなしドーム」と呼ばれる広場ですね
「もてなしドーム」は、雨や雪が多い金沢にあって、駅を降りた人に傘を差し出す『おもてなしの心』がコンセプトになってます
金沢を訪れる人に差し出す雨傘をイメージしたガラス張りの巨大広場です
ぜひ金沢駅もてなしドームでは天井を見上げてください
もてなしドームに、使用されているガラスは3019枚!
しかも正方形のガラスは1枚もなく、精巧なパズルを組み立てるようにドームが形成されているのです
なかなか圧巻ですよ
金沢駅の鼓門を出ると目の前にあるのが噴水時計
金沢の市街地へと伸びる金沢駅通りの手前に、金沢を訪れた方を歓迎するメッセージボードがあるのです
これ、実は電飾ではなくて小さな噴水をいくつも連ねることで文字をかたどっているんですよ〜
ネオンサインのように見えるけど噴水です
基本的には時刻を表示するデジタル時計ですが、
時刻 → いいね金沢 → 時刻 → ようこそ金沢へ → 時刻 → WELCOME → 時刻 → KANAZAWA
という順番で表示が変わっていきます
なにげにこちらも金沢駅のフォトスポットになっているのでお見逃しなく
金沢駅にはなぜか巨大な「やかん」のオブジェがあります
この「やかん」は金沢駅兼六園口を出て左へいくとすぐ現れますよ
三枝一将氏の作品による「やかん体、転倒する。」というタイトルの作品です
「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006」で最優秀賞に輝いた作品なんだそうです
ヤカンがひっくり返って地面に埋まっているというまぁなかなか斬新なデザインですよ
最初見た時は、なんだこれ!?って二度見しましたもん
今では見慣れてしまい素通りしてしまいますが、ヤカンの前でポーズをとって写真を撮られてる観光客の方もいらっしゃいます
まぁ目を引くよね
ちなみに後ろ側に回ると、ちゃんと倒れたヤカンの蓋が落ちてるんですよ
ぜひヤカンのフタは金沢でご覧ください
金沢の街中にはちょいちょい不思議な巨大オブジェがあるので、そういったところも気にしながら観光するのも面白いですよ
金沢では、日本海側特有の湿った雪の重みで枝が折れないようにするため、金沢市内各地の樹木に「雪吊り」が施されます
金沢駅の鼓門前にある6本の黒松も「雪吊り」が施されますよ
この「雪吊り」は冬の時期にしか見れないので、冬に金沢へお越しになる際は「雪吊り」もお見逃しなく〜
雪吊りは11月に兼六園の唐崎松を皮切りに12月中旬までに施され、3月中旬くらいまで見れますよ
兼六園に代表される金沢の冬の風物詩「雪吊り」実はいろんな種類・形があるんです 【金沢】観光&インスタ映えスポットの金沢駅にも冬の風物詩「雪吊り」がありますよ名称 | 金沢駅(もてなしドーム・鼓門) |
所在地 | 〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1-1 |
アクセス | JR金沢駅兼六園口(東口)すぐ |
駐車場 | 近隣の有料駐車場を利用(提携駐車場あり) |
営業時間 | [みどりの窓口]7:00〜20:00 [金沢駅観光案内所]8:30~20:00 [あんと]ショッピング(8:30~20:00)、お食事(11:00~20:00) [あんと西]店舗により異なる(7:00~23:00) [Rinto]10:00~20:00 |
定休日 | 店舗により異なる |
- 2025年2月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢】新たな海の玄関口として2020年春にオープンした「金沢港クルーズターミナル」へ
【金沢】レトロ モダンな「いしかわ赤レンガミュージアム」は金沢の赤レンガ倉庫
【金沢土産】「甘納豆かわむら」のお菓子は美味しくてお手頃で金沢みやげにもおすすめ♪お取り寄せもできるよ
【金沢】キリシタン大名・高山右近についての解説がすごい「カトリック金沢教会」
金沢の一大観光地「近江町市場」は300年以上の歴史を持つ金沢市民の台所
【金沢】兼六園のそばにあり兼六園よりも古い歴史を持つ西田家庭園『玉泉園』