スポンサーリンク

鼠多門の北西側にある「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」の上からは、「鼠多門・鼠多門橋」を横から見ることができます。

玉泉院丸の北西隅にある「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」。
堀底からの高さは約10メートルというなかなかの高さ。
下から見上げると迫力があります。

比較的丸みのある石を多く用いていたことから「鶴目積」の石垣とも呼ばれていたそうですが、これは下から石垣を見るとよくわかります。
玉泉院丸庭園からは「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」の上部分まで行けますよ。

場所的にはこの辺りです。
玉泉院丸庭園からはちょっと離れたところにあるので、人が少なくていい感じですよ。

鼠多門橋から見ると突き出たとこですね。

ここです。
玉泉院丸庭園については「【金沢】加賀藩歴代藩主が愛でた「玉泉院丸庭園」は起伏に富み石垣を借景にしたおもしろい庭園 – てふてふさんぽ」をどうぞ。


「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」からは、ちょうど鼠多門と鼠多門橋を真横から見ることができるんです。
続櫓ということは、鼠多門からここまで続いていたのかな?

「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」からはちょうど鼠多門周辺の石垣を見ることができます。
柵があるのでこれ以上前には出れないですが。



鼠多門周辺の石垣は、土手の上に石垣が回らされている、いわゆる「鉢巻石垣(はちまきいしがき)」と呼ばれるものですね。
鉢巻石垣とは土手とか、土塁など土を持った部分の上部にだけ作った石垣のことです。
土塁だけだと、土なので崩れてしまって建物は作れないのですが、土塁の上に石垣を作ることで耐久性が上がり、建物を建てることもできるんですね。
土塁の上に石垣があり、まさに見た目が鉢巻っぽいから「鉢巻石垣」と言います。

「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」の端から、お堀通りをのぞいて見ようと思ったけど、柵があってここまでしか見えなかった。
けどやっぱ結構高いですね。
奥に見えるのは尾山神社の塀です。
尾山神社も高台にあると思ってたけど、こうしてみると尾山神社は金沢城より低いんですねぇ。

「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」からみた玉泉院丸庭園と三十間長屋。

所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内3-23 玉泉院丸庭園内 |
---|---|
開園時間(玉泉院丸庭園) | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
休園日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 金沢駅からバスで約10分「南町・尾山神社」バス停から徒歩約4分 |
問合せ | 076-234-3800 |
URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gyokusen-in/ |
- 2021年3月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金沢】兼六園内にある茶店「内橋亭」で甘味をいただきながら庭園を眺める

【金沢観光】金沢21世紀美術館の敷地には風情ある茶室「松涛庵」と「山宇亭」があります

【金沢】食べて無病息災⁉︎「神明宮」の食べるお守り「あぶりもち」

【金沢観光】和菓子の木型がまるで宇宙空間のように展示されたユニークな「金沢菓子木型美術館」

【金沢観光】老舗和菓子屋さん「森八」で落雁作り体験

【金沢】金沢港クルーズターミナルでは金沢港をぐるっと囲むようにライトアップされてます