スポンサーリンク

多くの火災に見舞われた金沢城。
(天守も落雷による火災で消失してますからね……)
そんな金沢城には防火の願いが込められた「亀甲石」と呼ばれる石垣が土橋門跡にあります。

亀甲石のある土橋門は、菱櫓の横に伸びる二の丸北面の内堀を進み、公園管理事務所のさらに奥にあります。

こちらが金沢城・土橋門跡。
土橋門跡の向いには旧第六旅団司令部の建物があります。

土橋門は、北の丸と三の丸を繋ぐ土橋に面して設けられていたことから「土橋門」と呼ばれるようになったそうです。

位置関係としてはこんな感じ。
土橋門跡から伸びる坂を下って、右に曲がると新丸広場へと出ます。
その先のお宮広場と、左側に続いている甚右衛門坂は立ち入り禁止になっています。
ちなみに甚右衛門坂の先はお堀通りにつながってます。

坂(門の外)から見た土橋門跡。
かつてはこの石垣の上には櫓門があり枡形門だったそうです。
ちなみに坂道も90度に折れ曲がってました
奥の方に見えている門は切手門で、その奥に見えてる建物が旧第六旅団司令部です。

坂から見た右側の石垣。
切石を積み上げた切込み接ぎですね。
なんか、左上の石がズレてるのがちょっと気になるけど。
創建されたのは寛永8年(1631)頃で、寛文5年(1665)頃に改修された時のお姿だそうです。

こっちが左側の石垣。
いずれも石垣は切込み接ぎで造られてますね。
こちらも創建は寛永8年(1631)頃。
ただこちら側は享和(1801-04)に改修されたお姿だそうです。

坂から上がってきて左側の石垣。
ここに六角形の石があるのですが、わかりますか?
ほぼほぼ真ん中にあります。

これです!
見事な六角形!

この六角形の石は「亀甲石」といって、亀を表したものだそう。
亀といえば水。
火には水。
つまりこの「亀甲石」には、防火の願いが込められているのだそうです。
この亀甲石のおかげか、文化5年(1808)の大火の時にも消失を免れたと言われてます。
この時の火事では二の丸御殿が全焼してます……

そんなご利益がこの石に……
いやーそれにしても見事に綺麗に積まれてますね。
見事なまでにぴっちりと積み上げられた石垣は必見ですよ。
だってこれ六角形の石に合わせて積んでるんでしょ、すごいわぁ。

所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
---|---|
開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
休園日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
問合せ | 076-234-3800 |
URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門
開館時間 | 9:30~16:30(最終入館16:00) |
---|---|
入館料 | 大人(18歳以上)320円、小人(6歳~18歳未満)100円 |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金澤神社】金沢で合格祈願で有名な金澤神社の「花みくじ」はお手頃で可愛くておススメだよ

【金沢五社】ついに完結!金沢五社巡りラストはあぶり餅で有名な神明宮

【金沢五社】金沢五社の筆頭格「椿原天満宮」ご祭神は前田家の祖先?の菅原道真公

【金沢五社】宇多須神社は金沢の一大観光地「ひがし茶屋街」近くにある金沢城の鬼門を護る神社

【金沢観光】2棟の足軽屋敷がある「足軽資料館」清水家は足軽の生活が再現されてるよ

【金沢観光】洋風建築の西検番事務所はにし茶屋街のシンボル的存在