スポンサーリンク
7月1日は「氷室の日」!
「氷室の日」と言えばやっぱり「氷室饅頭」!でしょう!
てっきり全国的に普通に食べてるものかと思いきや金沢の風習だった、ということを大学の時に初めて知りましたよ……
ざっくり言うと、7月1日に食べるお饅頭のことを「氷室饅頭」と言います。
……ざっくりすぎですね、すいません。
7月1日は「氷室の日」。
で、氷室の日にいただくので「氷室饅頭」と言います。
金沢の夏の風物詩ですね。
藩政期、江戸時代ですね、加賀藩は冬の間に降った新雪を「氷室」という、いわゆる保冷庫に貯蔵していたんですね。
そして、旧暦の6月1日、現在の7月1日に徳川幕府に献上すべく、金沢から江戸まで120里(約480km)の距離を昼夜4日間かけて運んでいたのです。
すごいよね。
冷凍クーラーとか保冷剤も何もない時代に氷を運ぶって。
この時の氷は「白山氷」と名付けられて、笹に包まれ、桐の二重長持ちに入れて運んだそうですよ。
氷が無事に江戸まで届くように、天然氷を使って作った麦饅頭を神社に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今日まで続いているというわけですね。
そんな歴史があったんですねぇ。
子供の頃はただ単に、今日は饅頭を食べる日としか思ってなかったなぁ。
ちなみに、五代藩主前田綱紀公の頃になると多くの氷室が出来て、なんと庶民も氷を食する事が許されたんです。
ただ!やっぱり夏の氷は貴重品。
というわけで流石に夏は庶民が氷を食することは難しく……
そこで、氷の代わりに麦で作った「氷室饅頭」を食べるようになったとも言われてます。
まぁ、どちらにしろ、夏の暑さを乗り切って、健康に、無病息災を願って食べられたということですね。
この氷室饅頭、五代藩主前田綱紀公の頃に、金沢の生菓子屋、道願屋彦兵衛(どうがんやひこべえ)が創案したと言われてます。
6月の終わり頃になると、金沢の和菓子屋さんには「氷室饅頭」がずらっと並びます。
なんなら普通にスーパーでも売ってます。
それくらいふつーに浸透してます。
7月1日はなんの疑問も持たずに饅頭食べます。
氷室の日あたりに親戚の家に行くともれなく氷室饅頭出てきます。(笑)
まさに金沢の夏の風物詩であります。
ちなみに氷室饅頭、だいたいどこのお店も3色の氷室饅頭が並びます。
白と赤と緑。
白はね、もともと氷に見立てたのもあり、麦饅頭がルーツなんですが、それぞれの色には「健康」「清浄」「厄除け」という意味もあるんです。
- 緑…健康・長寿(新緑から)
- 白…清浄
- 赤…厄除け
なんだそうです。
江戸時代、将軍家に献上すべく雪を保管していた氷室。
その氷室を開いて雪を取り出す氷室開き。
実は今でも行われているのです。
実は氷室自体は昭和初期までは普通に使われてました。(まぁまぁ最近ですね)
でも冷凍技術が発展するにつれ当然ながら氷室の必要性はなくなり使われることがなくなっていったんですが……
1986年に、金沢の奥座敷とも言われる湯涌温泉で復元されたんです。
で、「氷室開き」も「氷室仕込み」も復活させました!
毎年、6月30日には湯涌温泉で「氷室開き」が行われますよ。
氷室饅頭の販売やかき氷などもいただけるみたいです。
氷室開きのためには、当然、氷室に雪を詰める「氷室仕込み」もあります。
「氷室仕込み」は毎年1月の最後の日曜日に行われてるみたいです。
この氷室に雪を詰めるのは、一般の人や観光客も参加できるそうですよ〜。
6月25日過ぎくらい?から金沢の和菓子屋さんには「氷室饅頭」がずらっと並びます。
中のあんこは、こし餡なことが多いですが、お店によって変わったりもします。
あと酒饅頭なとこと麦饅頭のところと、お店によってわかれます。
ちなみに上の5色の氷室饅頭は「和洋菓子たかぎ」さん。
こうしてみると雅風堂の氷室饅頭とまた違いますねぇ。
色んなお店の氷室饅頭を食べ歩くのもいいかもしれませんね。
ただ問題は氷室饅頭の販売期間てけっこう短いんですよね……
7月1日の氷室の日にいただくものなので、出始めるのは6月の終わり頃。
そこから7月1日まで。1週間あるかないか。
とりあえず見つけた端から買いまくろうかな。
あんこも饅頭も好きだからいいんです!
でもちゃんと運動はしないとね。
あ、ちょうど氷室饅頭の頃に金沢来ることがあれば、縁起物でもあるのでぜひ氷室饅頭ご賞味あれ。
ただ!7月2日になったら一斉にいなくなりますので、そこんとこ気をつけて。
あと氷室饅頭は基本、日持ちしません。
当日にいただいちゃいましょう。