スポンサーリンク

兼六園のすぐそばにある「金澤神社」。
とはいえ広坂口から入るとずっと上まで登って行かないといけないせいか、兼六園ほどは混雑してないかな?
どうだろう、また増えたのかな?
毎年、兼六園のお花見に行く時にはほぼほぼ立ち寄る金澤神社。
ここの「花みくじ」がかわいいんですよ〜。
しかも意外と金沢の人でも「花みくじ」は知らない人が多かった。

金澤神社の御祭神は、あの!学問の神様で有名な「菅原道真公」!
自分の中のイメージは、もう完全に『陰陽師』の道真公になっちゃってますが。
学業成就といえばやっぱり「太宰府天満宮」!
「太宰府」といえば「菅原道真」!
つまり「道真」と言えば「学問の神様」!
という図式は多くの人が持ってるイメージかなーと。
そんな「学問の神様」の「菅原道真」を祀っているのが、ここ金澤神社。
金沢で合格祈願で挙げられる神社の中には必ずと言っていいほど入ってくるくらい有名。
実際、受験シーズンには受験生の絵馬がギッシリ。
まぁ自分も受験の時にお参りしたけどね。

もともと、この金沢神社は加賀藩の第11代藩主・前田治脩(はるなが)によって寛政6年(1794年)に建てられたんです。
兼六園の敷地内に創建されたそう。
今は、一応兼六園の門の外になるけど、敷地内といえば敷地内じゃないのか?と思ったり。
有料エリアではないから、まぁ敷地外?なのか、な。

もともと藩主の個人的な祈願所として創建されたから、一般庶民は参拝できなかったんですよ。
春と秋の例祭の時だけ、しかも城下の婦子だけが参拝を許されてたんです。
その時は藩公から紋菓をいただけたらしい。
なんだろう、お菓子かな?やっぱ落雁かな?
藩主のために建てられたからか、金沢神社には加賀藩の梅鉢紋がいたるところにありますよ。
でもって、金澤神社が、一般の人も自由に参拝できるようになったのは明治7年5月7日。
兼六園が一般公開されたのと同じく金澤神社も一般に公開されたんですねー。
おかげで今では受験生の大事な参拝場所にもなってます。
そして、金澤神社には白蛇龍神、いわゆる白蛇さんも祀られてるんですよ。
つまり金運アーップを願う人も参拝に訪れるわけですね〜。( ̄∇ ̄*)ゞ

金澤神社にも鳥居が連なる参道があるんですよ〜。
まぁ伏見稲荷に比ぶべくもないですが。
小ぶりな鳥居が並んで建っております。
前田家に慶事があるたびに奉納されたという縁起のいい鳥居です。

灯篭に巻きついた龍神様がかっこよかったので。
昭和58年に寄贈されたみたいなので、まぁまぁ最近のですね。

そしてこれが金沢神社の「花みくじ」!
薔薇の絵があしらわれたおみくじは中々珍しいんじゃないかな?
女子向けって感じでかわいいね。

しかも!
金沢神社のおみくじはなんと20円!
花みくじの他にも
- 英語版のおみくじ
- こどもおみくじ
などいろんなタイプのおみくじがあるのです。
英語版、気になるな……

花みくじは、こんな感じ。
他のおみくじと違うのは、
- あなたのお花
- 花言葉
が載っているという、なんともキュートなおみくじなのです。
なんなら「デイト」お出かけのことかな、の項目もあるけど、
「デート」ではなく「デイト」。
うーん、かわいい。

今年も兼六園のお花見とともに金沢神社に行こうかな。
あ、写真は全部去年のです。
早くこんな景色に会いたいな、っと。
思う今日この頃。
天気良くても風が冷たいんだよ〜。

金澤神社は兼六園から行くと随身坂口を出たところ、石川県立美術館の横に位置します。
ちなみに、兼六園を周りながら、その途中で金沢神社へ参拝する場合、兼六園のチケットを見せれば再び随身坂口から再入場ができるのです!
一旦、兼六園を出る形にはなるけど再入場できるのはありがたいね!
なんなら桜が咲く頃は、桜の満開に合わせて無料解放されるからチケットも必要ないんだけどね!
ただし、もんの凄い人混みになるから覚悟して行こうね。
名称 | 金澤神社(かなざわじんじゃ) |
創建 | 寛政6年(1794年) |
御祭神 | 菅原道真公、白蛇龍神 |
ご利益 | 学業成就、災難除け、商売繁盛、交通安全など |
御朱印 | あり |
社務所 | 9:30〜17:00 |
所在地 | 石川県金沢市兼六町1-3 |
TEL | 076-261-0502 |
駐車場 | なし(近くのコインパーキングなど) |
アクセス | 金沢駅から「出羽町」バス停下車徒歩約6分 |
URL | https://kanazawa-jj.or.jp |
SNS |
- 2019年3月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金沢】長町武家屋敷跡にある「野村家」で江戸時代の武士の暮らしを垣間見る

【金沢ランチ】金沢21世紀美術館近くの「金澤ななほしカレー」で美味しいチキンカレーランチをいただく

【奈良】春日大社へ参拝に行く前に御本殿の回廊の中にある榎本神社で参拝していこう

【金沢五社めぐり】安江八幡宮・小坂神社・宇多須神社・椿原天満宮・神明宮と金沢5社を巡って気付いた事

【金沢】加賀藩筆頭家老・本多家の「松風閣庭園」は兼六園よりも古く苔むした日本庭園。庭園めぐりにオススメ

名古屋の洲崎神社で小さな鳥居をくぐって縁結び祈願!商売繁盛・金運アップの白龍龍壽大神も外せない!