スポンサーリンク
岡寺の参拝を終え、写真もたっぷり撮り満足して仁王門を出て、ちょうど岡寺の向かいにあるのが治田神社。
緑に囲われた素朴な地元の神社といった感じでした。
岡寺(龍蓋寺)の仁王門を出た、ちょうど向かいにある治田神社。
その参道にある案内板。
御祭神は、
- 応神天皇(品陀和気命・ほむたわけのみこと)
- 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
- 大物主命(おおものぬしのみこと)
応神天皇は、神功皇后のお子で、実は日本で最も多くあると言われている八幡神社の主祭神でもあるんです。
ちなみに、781年に朝廷は宇佐八幡宮に鎮護国家・仏教守護の神として八幡神(=応神天皇)に八幡大菩薩の神号を贈ったんです。
このことから八幡さんはお寺の守護神としても勧請されるようになったんですね。
なのでお寺の境内には八幡さんのお社が結構あったりします。
ここ治田神社もかつては八幡宮と称していたみたいです。
案内板の「由来沿革」によると、
当社の創建は明らかではないが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされているので平安時代(十世紀)には社があったことがわかる。
さらに当境内地からは疑灰岩の基壇や礎石、瓦が出土することから、八世紀初頭の岡寺(龍蓋寺)創建伽藍があったと推測されており、寺の鎮守神として、境内地に祀られていた可能性がある。
この鎮守神を祀ったのが、後に治田神社になったとも考えられる。
元々は治田氏の祖神が奉祀されていた。文安年間(1444年〜1448年)に一時大国主命の和魂である大物主命を奉祀されたことが古書にある。
さらに社名を八幡宮と称して応神天皇を奉祀し今日に至っている。
と書かれています。
ということは、かつてはこの治田神社の地に岡寺(龍蓋寺)があったんですね。
ならばやはり岡寺とセットで参拝しておきたいですね。
治田神社の本殿は、木々に覆われた自然たっぷりな中に建っておりました。
なんとものどかで素朴な雰囲気です。
本殿の前には拝殿があり、お賽銭も拝殿の中にあった。
本殿と反対側には下へとおりて行く階段があった。
どうやら鳥居は岡寺の参道入り口にあるらしい。
結構な坂道を10分くらい歩くみたいだけど。
「岡寺前」というバス停近くにあるみたいなんだけど、流石にそこまで歩いて行く元気はなかったな。
岡寺の仁王門と治田神社の参道の途中にあった「遥拝所」。
お伊勢さんの方?かな?
治田神社から見た岡寺の仁王門。
左右に石灯篭があり、そのちょい手前に治田神社と書かれた石碑もあった。
治田神社はこじんまりとしていたけど、のどかで素朴な雰囲気の境内だったよ。
岡寺に来たら、ちょこっと治田神社まで足を伸ばしてみてはどうかな。
【奈良】奈良の明日香村にある別名「花の寺」とも呼ばれる『岡寺』はめちゃめちゃフォトジェニック!なお寺だった名称 | 治田神社 |
創建 | |
御祭神 | 応神天皇、素戔嗚尊、大物主命 |
御朱印 | 不明 |
拝観時間 | 境内自由 |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村岡806 |
駐車場 | |
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」東口より奈良交通バス「岡寺前」下車徒歩約10分 |
- 2018年5月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【奈良】春日大社の数ある摂社末社を廻ったら願い事が全部叶うかも!?
【動物おみくじ】奈良の橿原神宮には神武天皇ゆかりのめちゃんこ可愛い「金鵄みくじ」があるよ
【奈良】石窟や三重宝塔など岡寺(龍蓋寺)の奥之院エリアも見所いっぱい
【奈良】大神神社から元伊勢の桧原神社へと「山の辺の道」を行く!かなりガチの山道でした!
【奈良】室生龍穴神社の天の岩戸
【奈良】奈良の明日香村にある別名「花の寺」とも呼ばれる『岡寺』はめちゃめちゃフォトジェニック!なお寺だった