スポンサーリンク
「金沢城石垣めぐり」、大手門から登城し、河北門を通り、石川門へ。
ようやく金沢城内へと入りましたので、次なるは「金沢城石垣めぐり・城内ルート」をもとに「内堀石垣」へ。
石川門から金沢城公園へと入ると目の前にはこんな光景が広がります。
目の前に広がる芝生が、かつて三の丸があった三の丸広場です。
今回注目する「内堀石垣」は、三の丸広場の奥。
橋爪門続櫓へと続く「内堀石垣」です。
まぁ「石垣めぐり」マップを手に行かないと素通りしてしまいそうな場所です。
この「内堀石垣」は、もともとは、寛永8年(1631)の大火の後に、二の丸を守る堀として作られたものだそうです。
残念ながらこの辺りの石垣の積み石の多くが取り外されてしまったんです。
緩みや割れなどもあったため、平成11年から12年にかけて、菱櫓や五十間長屋などとともに復元されました。
修復にあたっては、五十軒長屋の石垣などを手掛かりに、創建当時の姿を想像しながら復元されたんだそうです。
内堀の石垣の高さは約11.7メートルだそうです。
なかなかの高さですね。
内堀石垣のスタート地点?には、案内プレートもありました。
②の番号は、金沢城石垣めぐりマップの城内ルートの番号ですね。
内堀石垣と奥に見えるのは橋爪門続櫓。
右側に広がる芝生はかつての三の丸。
堀の幅もあるので、こうしてみると確かに二の丸を守る堀だったことがよくわかりますね。
三の丸は、藩政期初期には重心の屋敷があったそうです。
その後、重臣の屋敷は城外へと移され、高知番所と物頭番所が置かれたそうです。
高知番所は、人持組という身分の高い武士が宿直して警備に当った所。
物頭番所は、物頭の役をしたものが宿直して警備に当る時に使用した所。
要するに警備の者たちがいた場所ということですね。
九十間長屋も造られ、弓や筒等が保管されてたそうです。
今は芝生が広がる広場ですが、江戸時代には警備の者たちがいた建物が並んでいたんですねぇ。
内堀石垣にかかる橋を渡った先が橋爪門です。
三の丸と二の丸の境界ですね。
橋爪門を通った向こうが二の丸になります。
二の丸には藩主の御屋敷の二の丸御殿がありました。
内堀を渡って、再び門を渡って、ようやく藩主のいる場所へと辿り着けるわけです。
残念ながら現在は二の丸御殿は焼失してしまってないのですが、復元整備がされていくそうなので、何年後かには二の丸御殿が見れるはずです!
三の丸から見た内堀は白壁となまこ塀が美しいですね。
相変わらず狭間があるようには見えませんが。
裏から見るとやっぱりありますね、隠し狭間。
一段高くなってるところが橋爪門で、その下の広場が鶴丸広場です。
鶴丸広場には、休息用の御殿があったそうです。
また人質を置く建物もこの場所にあったそうですよ。
復元されたこともあり、真横から塀を見る事もできます。
ちょっとプラモデルみたいで面白いですね。
いや〜美しいなぁと思うのですが、
こうしてみると、結構えげつない攻撃力・防御力のお城ですね……
この辺りもライトアップされるので、夕方になるとライトがつき始めてました。
所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
---|---|
開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
休園日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
問合せ | 076-234-3800 |
URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢観光】金沢城の重要文化財特別公開で「三十間長屋」の内部見学に行ってきました
【金沢】キリシタン大名・高山右近についての解説がすごい「カトリック金沢教会」
【金沢】加賀藩歴代藩主が愛でた「玉泉院丸庭園」は起伏に富み石垣を借景にしたおもしろい庭園
【金沢観光】老舗和菓子屋さん「森八」で落雁作り体験
【金沢】国立工芸館とその周辺の「兼六園周辺文化の森」は実にフォトジェニック♪
【金沢ランチ】長町武家屋敷にある「おいしいいっぷく鏑木」で加賀野菜カレーを食す