スポンサーリンク
金沢城の二の丸広場と本丸の間にある空堀にかかっているアーチを描いた木橋は「極楽橋」と言います。
名前の由来は金沢城以前の金沢御坊に由来すると言われてます。
極楽橋は、二の丸広場と三十間長屋のある本丸へといくときに渡る橋。
橋爪門の方から行くと左側にあります。
自分は、菱櫓から内堀、数寄屋敷石垣とぐるっと二の丸広場の周りを回って行きました。
11月後半でちょうど紅葉も綺麗な時期でした。
こちらの坂は玉泉院丸庭園へと続くいもり坂。
ただこのいもり坂は明治以降に作られた通路なので、江戸時代、藩政期にはなかった道です。
とはいえ紅葉も綺麗で、この坂から見渡す玉泉院丸庭園もなかなかの眺めですよ。
極楽橋手前の二の丸広場。
広場に置かれてる灯籠?はライトアップのものかなぁと思います。
金沢城の二の丸から本丸へと行く際に通る極楽橋。
上の方に見えているのは重要文化財の三十間長屋。
こちらが極楽橋。
ちなみに現在の極楽橋は、平成3(1991)年に改修工事が行われたときのもの。
橋を渡った先の階段は、段ごとに高さや幅が変わっていていたりして、敵が攻めてきたときに登りにくくなってます。
今は間に登りやすい段がついてます。
極楽橋という名前は江戸時代から使われていて、金沢御堂に由来するそうです。
なんでも昔、金沢御堂に参詣する人は、
朝、念仏を唱えながらこの橋を渡り、
夕方、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願って帰った
と言われているらしい。
そのためこの橋を極楽橋と呼ぶそうになったとのことです。
金沢御堂とは、一向宗の拠点のお寺ですね。
加賀の一向一揆の拠点ともなっていて天文15年(1546)に築城されてます。
それが天正8年(1580)に織田軍の柴田勝家によって攻略され、天正8年(1580)に佐久間盛政が入城してます。
その後、賤ケ岳の戦いを経て天正11年(1583)に加賀藩初代藩主・前田利家公が入城するのです。
佐久間盛政によって、金沢御坊だった頃のものはほとんど壊されたそうですが、地形はそのまま利用したというふうに考えられてます。
なのでおそらく、この極楽橋もここにあったんじゃないかなぁって感じです。
極楽橋を渡った先の階段から見た二の丸広場。
菱櫓と五十間長屋も見えます。
手前の工事中のとこは二の丸御殿ですね。
極楽橋より先は16時50分で閉まります。
極楽橋は空堀の上にかかってるのですが、空堀も結構な高さがあります。
左のより石垣が高くなってる方が本丸です。
極楽橋を渡った先には、重要文化財でもある三十間長屋があります。
所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
---|---|
開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
休園日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
問合せ | 076-234-3800 |
URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門
開館時間 | 9:30~16:30(最終入館16:00) |
---|---|
入館料 | 大人(18歳以上)320円、小人(6歳~18歳未満)100円 |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢】兼六園すぐそばにある西田家庭園玉泉園にある金沢最古の茶室「灑雪亭」でお抹茶をいただく
【金沢和菓子】金沢の老舗和菓子店「諸江屋」さんの箪笥型小箱に入った落雁がかわいすぎる
【金沢】キリシタン大名・高山右近の聖遺物がある「カトリック金沢教会」ステンドグラスも美しいよ
【金沢和菓子】きんつばと言えば「中田屋」のきんつば
【金沢】「いしかわ赤レンガミュージアム」の庭には辰巳用水の石管を利用した噴水モニュメントがあるよ
【金沢城石垣めぐり】さまざまな刻印が彫られた石垣がある「数寄屋敷石垣」