スポンサーリンク

カステラと言えば長崎。
ですが、金沢にも美味しいカステラ屋さんがございます。
創業140年を超える老舗菓子店「別所文玉堂」さんです。

ご贈答で「金沢 別所文玉堂」さんの“かすていら”をいただきました。
まぁカステラです。
このパッケージを見ると「かすていら」と言いたくなりますよね。

「金沢 別所文玉堂」さんの創業は明治10年(1877年)、なんと140年以上の老舗です。
明治維新で文明開化の進む中、「かすていら」の製法を学んで、金沢で初めて「かすていら」を販売したお店です。
金沢カステラの老舗中の老舗ですね。

「金沢 別所文玉堂」さんには、定番のTHEカステラ「別所のかすていら」の他にもいろんな味のカステラがあります。
抹茶のカステラはまぁ他でも見かけますが、
- 烏骨鶏!
- チョコレート!
- 森の木の実!
など、おそらくあまり他ではお見かけしない”かすていら”もあります。
烏骨鶏のカステラといえば、金沢烏鶏庵さんも有名ですが、実は金沢で初めて烏骨鶏のカステラを出したのは「金沢 別所文玉堂」さんらしいです。

いただいたのは、
- 別所かすていら
- 抹茶かすていら
定番のカステラと、抹茶のカステラです。
箱から出すとふわっと甘い香りが広がります。
切れ目は入ってないタイプだったので、好きな大きさに切り分けます。
カステラと言えば卵。
卵の良し悪しで品質が決まるとまで言われるお菓子ですが、別所文玉堂さんは、奥能登の師弟農場で放し飼いされている鶏の卵を厳選して使用しているそう。
上品な甘さとしっとりなめらかな味わいのカステラです。
抹茶もしっかりと抹茶の味わいがあります。
底にザラメのないタイプのカステラでした。
肌?がきめ細やかで滑らかな舌触りで、ついついぺろっと食べてしまいます。
キケンだ。
チョコレートのカステイラも気になるところですね。
「金沢 別所文玉堂」さんは、金大附属病院のある石引商店街通りにあります。
兼六園の坂を上がった、小立野台地と呼ばれる高台です。
カステラの他にも、パンや焼き菓子もある、地元の人気店なのだとか。
ちょっと歩きますが、兼六園から徒歩10分強程で着くので、金沢かすていらご賞味あれ。
名称 | 別所文玉堂 |
---|---|
所在地 | 〒920-0935 石川県金沢市石引2丁目5−2 |
営業時間 | 7:30〜19:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 北陸鉄道「小立野」バス停下車徒歩約2分 |
TEL | 076-222-3939 |
URL | http://bessyo.sweet.coocan.jp |

【金沢】美しいステンドグラスと大正ロマン漂う「白鳥路ホテル山楽」のティーラウンジで優雅なくつろぎのひと時を味わおう♪

【金沢城めぐり】かつて天守があった金沢城の「本丸」は今は緑あふれる散策路

【金沢城石垣巡り】巨大な鏡石が見どころの「大手門」は藩政期の正面玄関

【白山市】鶴来街道沿いのカフェ「お菓子と珈琲 Souvenir (スーヴニール)」さんはおいしいお菓子と珈琲のお店

人生初!朝からラーメンを食して来た!

【金沢城石垣めぐり】東の丸北面の石垣は前田利家の時代に築かれた金沢城初期の姿を残す石垣

【金沢】ここぞ!という時には加賀藩祖前田利家公と御正室お松の方を祀っている「尾山神社」で必勝祈願!

【金沢城石垣めぐり】金沢城公園の「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」は二の丸を守る重要な建物

【金沢】長町武家屋敷跡「野村家」のすぐ隣にある「茶菓工房たろう」のかわいい和スイーツはお土産にオススメ

【金沢】兼六園といえばやはり2本脚の「ことじ灯籠(とうろう)」!もともとは左右同じ長さだったらしい

【金沢】加賀藩筆頭家老本多家の遺構が残る「歴史の小径」は金沢21世紀美術館近くの中村記念美術館と石川県立美術館を結ぶ遊歩道

【金沢ランチ】長町武家屋敷にある「おいしいいっぷく鏑木」で加賀野菜カレーを食す