スポンサーリンク

桜を見に訪れた「能登さくら駅」。
「能登さくら駅」は「能登鹿島駅」の愛称で、七尾湾に面した場所にあります。
七尾湾といえば、そう能登牡蠣!
せっかく久しぶりに能登に来たのだからここはやっぱり能登牡蠣食べたい!
季節的にも4月頭だったのでなんとかギリギリまだ大丈夫。
能登さくら駅からほど近い、車で数分の距離にあった「なぎさガーデン」さんで能登牡蠣と能登フグの唐揚げをいただきました♪
なぎさガーデンさんは営業を再開されています

七尾湾に沿ってはしる「のと鉄道七尾線」と並行するように通る国道249号線沿いに「なぎさガーデンさん」があります。
「能登さくら駅(能登鹿島駅)」からは車で2〜3分くらい、徒歩だと、15分くらいでしょうかね。
道沿いにあるのですぐわかります。

けっこう雨が降ってたので急いで店内へ。
入り口には大量の牡蠣!
そして店内はすでにお客さんでいっぱいでした。

外?というか建物で覆われてはいるけどまぁ半分外みたいな屋外炭火焼きコーナーは空いてたのでこちらでいただきました。
雨でわかりにくいですが、この奥には海が広がっているんですよ〜。
晴れてたらかなり気持ちいいでしょうねー。
寒かったらカーテン閉めますよと言われましたが、炭火焼きであったかかったし、気持ちよかったのでこのままでいただきました。

定食メニューや単品もありますが、やっぱ焼きガキですよね!

こちらがおすすめ定食、と牡蠣の焼き方。
刺身も気になるとこですが、能登フグの唐揚げも気になる、やっぱフグかな。
すぐ隣には水産会社の「渚水産」さんがあるので、間違いなくお魚の鮮度は新鮮でしょうね!

お店の中のテーブル席も炭火焼きが楽しめるようになってましたよ。
あとカフェとしても利用できるみたいです。
週末限定の石窯焼きピッツァも気になるとこですけどね。
季節的に牡蠣は外せませんね!

波の音が心地よいですね、雨だけど。

やってきました焼きガキ!
ちゃんとトングと軍手も一緒にやってきました。

まずは平な面を下にして焼きます。

ちなみに能登の牡蠣は、七尾湾は餌となるプランクトンが多いのでなんと1年で出荷が可能なんです。
2、3年ものの牡蠣に比べると小粒なんですが、味も風味も良く、肉厚で甘みが多いのが能登牡蠣の特徴とのことです。
毎年、能登牡蠣の時期(1月〜3月末くらい)になると「能登かき祭り」も開催されるんです。
ふるさと納税でも能登牡蠣 を楽しめますよ〜♪



5分ほどそのまま焼いて、表面が白く乾いてきたらひっくり返しま〜す。

口が開くまでしばし待つ。

ぱくっと口が開いたら30秒ほど待ってから上の殻を剥がします。

殻が開きにくい時は牡蠣ナイフで開けますよ。
貝柱がくっついてることもあるので、牡蠣ナイフでぐりぐりっと剥がしてから殻を外します。

あとは牡蠣の肉の透明感がなくなるまで焼きまーす。

牡蠣自身の汁でグツグツとしてきた。
んまそー。

いや〜やっぱ牡蠣はいいね。
美味しいね♪

そしてこちらが能登フグの唐揚げ定食。
味噌汁かと思いきやあら汁でした。
そしてなんと付け合わせになまこ酢もついてた。

能登フグの唐揚げがまぁまた肉厚で!
ぶりんぶりんしてた。おーいし〜い。
能登にあんまりフグのイメージないかもしれませんが、実は石川県の天然ふぐ類漁獲量は全国1位なんですよ〜。
全国市町村別でも、石川県輪島市が日本一なことが多いんですよ〜。
なので能登の方ではわりと日常的にふぐが食べられてたりするんです。なんと贅沢な。
そして能登牡蠣と同じく、能登フグ もふるさと納税でお楽しみいただけますよ〜。


名称 | なぎさガーデン |
---|---|
所在地 | 〒927-0039 石川県鳳珠郡鳳珠郡穴水町曽福8−5 |
営業時間 | 11:00~15:00(LO.14:30)、17:00以降要予約(5名~) 日曜11:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり |
アクセス | のと鉄道七尾線「能登鹿島駅」から車で約2分 |
TEL | 0768-52-1221 |
SNS |
- 2021年4月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

能登半島地震から約半年、輪島の今を羽生くんが伝えてくれました

【能登】砂浜を車で走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」は気持ちいいけど、侵食されてだんだん狭くなってきてる

【能登】禄剛崎灯台は海から昇る朝日と海に沈む夕陽が見れる絶景スポット

【能登】輪島市門前の海沿いにはトトロに見える「トトロ岩」があるよ

【能登】真っ黒なスティック状で能登牛が入った「能登牛ブラックカレーパン」

【能登七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の二】樋の水〜安寧寺跡〜三の丸跡