スポンサーリンク

友人のSNSで見つけた『おいもとレモネード』の「ほぼいも」。
石川県が誇る加賀野菜・五郎島金時芋で作られたというドーナツ?めっちゃ美味しそう!
どこで売ってるのかと思ったら、キッチンカーで石川県内各所(主に金沢市・野々市市・白山市あたり)で販売してるらしい。
さっそくどこで売ってるのかをチェックして買ってきました!
「ほぼいも」と「はちれも」!

クリーム色のなんともかわいらしいキッチンカー『おいもとレモネード』。
「888」て書いてあるけどなんだろう?と思ったら、なんと!あのハチバンが手がけたキッチンカーだったのです!
ハチバンと聞けばおそらくほとんどの石川県民はピンとくるでしょう、そう、あの『8番ラーメン』です!
地元の食材を使って、おいしい食をお客様の元に届けようと、2021年7月15日にキッチンカー『おいもとレモネード』がオープンしたのです。
つい最近オープンしたんですね。
『おいもとレモネード』の商品は、
五郎島金時を使った
- 宝石いも
- ほぼいも
金澤やまぎし養蜂場の蜂蜜を使った
- はちれも(レモネード)
の3種類。
「宝石いも」は、五郎島金時と、『あめの俵屋』の米飴を使った大学いも!
これは間違いなく美味しいやつ!
と思ったのに売り切れてました!
残念……

「ほぼいも」も、マスカルポーネとゴルゴンゾーラが完売してた。

「ほぼいも」のプレーンとクリームチーズ、そして「はちれも」のレモネードを買って帰りました。
お家でゆっくりいただこうと思いつつ、車の中に「ほぼいも」のなんとも甘くて美味しそうな匂いが充満して、家に帰り着くまでなかなかの拷問でしたな……


店名『おいもとレモネード』にある、レモネード(笑)の「はちれも」です。
せっかくなのでお空バックに撮ってみた。
爽やか〜な感じですね。

この「はちれも」、パッケージ?容器?がおしゃれで実用的だった。
持ち歩きやすい手提げバッグのような形のドリンクパック。
ストローも両端の穴に通して取り付けられる。

そしてストローを指しても持ち歩けるというのがいいですね!
「はちれも」には、『金澤やまぎし養蜂場』の「烏山椒はちみつ」が使われてます。
レモンの輪切りも入った自家製レモネード。
やっぱ、蜂蜜を使ってるからか、爽やかな甘さ。レモンの酸味が程よくて実に飲みやすい。
ちなみに自家製レモネードの「はちれも」は
- ノーマル…400円
- ソーダ…400円
- クリームチーズ…500円
の3種類がありますよ。
レモネードのソーダはまぁ想像つくけど、クリームチーズ、クリームチーズ?う〜ん、謎。
でも気になるので今度飲んでみよう。


そしてこちらが「ほぼいも」。
見た目は完全にドーナツ。
ちなみに「ほぼいも」は注文を受けてから揚げるので、揚げたてサクサクのがいただけます。
もし時間が経って冷めたら、オーブントースターで2〜3分やくとまたサクッといただけますよ。
見た目はドーナツの「ほぼいも」、保存料・着色料・卵・白砂糖・化学調味料を使ってないのです!小麦粉を使ってないグルテンフリーなおやつなのです。
1個の大きさは、だいたい5〜6cmくらいかな、ぱくっと一口でいけちゃいます。
生地の72%が五郎島金時というほとんどお芋でできてる、ほぼお芋のおやつ、ほぼいも。
小ぶりな木製?のフォークも付いてて、これがまたかわいい。
「ほぼいも」をそのまんまパクッといただくと、おぉ確かに!ほぼ芋!
めっちゃお芋!
表面はサクッとしてるのに、中はちょっともっちりしてる。
ちょっと不思議。
砂糖使ってないはずなのに、甘味もちゃんとあって美味しい。
自然な甘さってやつですかね。

クリームチーズも一緒に買ってったのですが、クリームチーズにディップして食べる感じですね。
これがまった美味しくて。
またちょっと違った甘さになるんですよ。
これはやばいですわ、止まらなくなるやつですわ。
クリームチーズだけでもいけてしまうな。
こうなるとマスカルポーネとゴルゴンゾーラも気になるではないか。
また出店情報調べて買いに行かねば。
あ、「ほぼいも」は、
- プレーン…400円
- クリームチーズ…500円
- マスカルポーネ…500円
- ゴルゴンゾーラ…500円
の4種類です。

一口で食べれるサイズで、素材の味が十分に活かされたシンプルで自然な甘さのおやつなので、これはおそらく老若男女いけちゃう感じですよ。
なんといってもみんな大好きさつまいもですもん。
『おいもとレモネード』の出店情報や時間帯は、公式サイトやSNSで確認してね。

名称 | おいもとレモネード |
---|---|
支払い方法 | 現金、PayPay |
URL | https://888market.jp |
SNS | Instagram |
- 2021年9月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

金沢の冬の風物詩「雪吊り」兼六園の唐崎松が有名ですが雪吊りにはいろんな種類・形があるんです

【金沢観光】洋風建築の西検番事務所はにし茶屋街のシンボル的存在

【金沢カフェ】THE TEA SHOP CHANOMI(茶のみ)のスイーツ“上抹茶のティラミス風“はお抹茶碗に入ってやってくる

【金沢】兼六園に隣接する「成巽閣」は加賀藩前田家の奥方のために作られた優美な御殿

【花見】桜を眺めながら犀川沿いをお散歩

【金沢】四十万屋本舗のルビーロマンを使ったジェラートが食べたい