週末5分語の勉強!「Would you console me?(なぐさめてくれる)/swallow/all through/checkout line/console/(be) on the verge of/nervous breakdown/turn out」

記事内に広告を含みます

週末英語(weekend english)would you console me(なぐさめてくれる)

アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」 の「ダイアログで覚えるヒアリングマラソン必須表現100」Dialog 3の会話部分で調べて学習した英単語や熟語の続き。

英語「swallow」の意味は「飲み込む」

swallow」は名詞だと鳥の「つばめ」だけど、動詞で「飲み込む」という意味でも使われる。

swallow:発音「スワロー(swɑ́lou)」、音節「swal・low」

<他動詞>

  • ~を飲み込む[下す]
  • 〔話などを〕うのみにする、信じる
  • 〔侮辱などに〕耐える
  • ~を納得して受け入れる、無条件で受け入れる
  • 〔会社などを〕吸収する、合併する

<名詞>

  • 飲み込む[下す]こと
  • 《動物》燕、つばくらめ、燕子

英語「all through」の意味は「〜を通してずっと」

all through」は、「all」が「全部」、「through」は「〜の間に、通して」なので、そのまま「〜を通してずっと」とそのままの意味。

<意味>

  • ~を通してずっと
  • 字順(=同意語:letter-by-letter)

all through(〜を通してずっと)を使った例文

  • all through the night
    (ひと晩中)
  • We talked all through the night.
    (私達は一晩中語り明かした。)

英語「checkout line」の意味は「レジの列」

「checkout」が「点検」とか「(店の)レジ」という意味なので、そのまま「checkout line」は「レジの列」ですね。

<意味>

  • レジの列

「(お店の)レジ」という意味では「checkout counter」も同じように使われる。

checkout line(レジの列)を使った例文

  • I’m in checkout line.
    (レジの列に並んでる。)

英語「console」の意味は「慰める、元気付ける」

console:発音「コンソール(kənsóul)」、音節「con・sole」

<他動詞>

  • 〔人を〕慰める、元気づける(=同類語:comfort)

<名詞>

  • テレビ[ステレオ]・キャビネット
  • 〔小型の〕飾り戸棚、キャビネット
  • 《音楽》〔オルガンの〕コンソール、演奏台
  • 〔電子機器などの〕制御盤、コンソール
  • 操作卓、コンソール

なんで名詞でキャビネットとかの台が、動詞になると「慰める」になるんだろう……

console(慰める、元気付ける)を使った例文

  • Would you console me?
    (なぐさめてくれる?)
  • I tried to console her, but in vain.
    (彼女を慰めようとしたがむだだった。)
  • I will take that to console me in my old age.
    (それを老後の楽しみに取っておきます。)
  • Java console enabled requires restart.
    (ジャバコンソールの使用再起動が必要。)
  • Conversion is started with the push of a button at the console.
    (操作卓のボタン一つで変換がはじまります。)

web関係ならほぼ必ず目にする「console」はやっぱり、「Google search console」かな。

英語「(be) on the verge of 〜」の意味は「今にも~しようとして、〜の瀬戸際にある」

「verge」が「縁、境界線、直前、瀬戸際」という意味なので、「on the verge of 〜」の意味は、

  • 今にも~しようとして
  • …の間際に(あって)
  • 今にも…するばかりになって
  • 〜の瀬戸際にある

(be) on the verge of 〜(今にも~しようとして、〜の瀬戸際にある)を使った例文

  • She was on the verge of crying.
    (彼女は今にも泣き出しそうだった。)
  • The company is on the verge of bankruptcy.
    (その会社は倒産寸前です。)
  • They are on the verge of destruction.
    (彼らは絶滅寸前である。)

英語「nervous breakdown」の意味は「神経衰弱、ノイローゼ」

「nervous」は、「神経質な」という意味の他に、「神経の、神経に関する」という意味がある。

「breakdown」は「故障、機能停止」。

「nervous breakdown」は、

  • 神経衰弱、ノイローゼ

という意味で使われる。

nervous breakdown(神経衰弱、ノイローゼ)を使った例文

  • She was on the verge of a nervous breakdown.
    (彼女はノイローゼ寸前だった。)
  • She had a nervous breakdown.
    (彼女は神経衰弱になった。)

英語「turn out」の意味は「結局〜であることがわかる、〜になる」

「turn out」は句動詞として使われる。

<意味>

  • 結局~であることが分かる
  • ~という状態で終わる
  • 結局[結果的に]~になる、~の結果になる
  • (~ということに)なる
  • ~ということが分かる[判明する]
  • 結局~することが分かる
  • [turn out + 副詞 で]~になる、~に進展する、~に成り行く
  • 装う、身じたくをする、盛装する
  • 外側に向く、外側に曲がる、外へ曲がる
  • 起き出す、起床する、起きる、起き上がる
  • 集まる、集まってくる、出席する、顔を出す、足を運ぶ
  • 消す
  • 空にする、外に出す、あける、空っぽにする
  • 掃除する、きれいにする
  • 裏返しにする、ひっくり返す、暴露する

などなど、かなりたくさんの意味がある。

けど主に使われるのは「~だとわかる、~の結果になる」という、なにか物事がはっきりする、判明するような時に使われる。

あと、後ろに形容詞や名詞を持ってきたい時は、「turn out to be 〜」という形になる。

turn out(結局〜であることがわかる、〜になる)を使った例文

  • It turned out that she was true.
    (彼女が正しいことがわかった。)
  • The movie turned out to be good.
    (その映画は(あんまり期待してなかったけど)よかった。)
  • It turned out to be kind of fun.
    (蓋を開けてみたら、結構楽しかった。)
  • Everything turned out all right.
    (万事うまくいった。)
  • However, things may turn out.
    (どうにかなるだろう。)
  • Why did it turn out like this?
    (何故こうなった?)
  • How does this problem turn out?
    (この問題の結果はどうなりますか?)
  • That will turn out in this way.
    (それはこのような結果になる。)
  • Poor preparation should turn out only poor results.
    (準備不足では良い結果が得られない。)

今日覚えた英単語・熟語は7つ

とりあえず今日勉強した英語はここまで。

「turn out」とか「on the verge of」とか、1個1個掘り下げるとかなり深いんだろうけど、とりあえずは語彙と用法を増やしていくことに専念。

楽天ブックス
¥1,980 (2025/03/25 21:41時点 | 楽天市場調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA