スポンサーリンク

今年も『金運アップ!』の願いを込めて(笑)参拝にやって参りました!
「金劔宮」!
「しらやまさん」からの「金劔宮」が定番となりつつあるな。


石川県内でも存在は知っていても、参拝に入ったことがないという人が意外と多い「金劔宮」。
しかし、やはり日本3大金運神社なだけあって、平日の、雪の降る、寒〜い日でも、参拝客はいらっしゃる。
自分もそのうちの一人ですが。
「金劔宮」に着くと、ちょうど晴れてきた。
「金劔宮(きんけんぐう)」、「金剣宮」と書いちゃうけど「剣」じゃなくて「劔」なのです。


前にも書きましたが、金劔宮のお社は、雪や風雨から守るためガラス戸に覆われてます。
参拝するときは、ガラス戸と開けて中に入ります。

金劔宮の本殿を参拝し、今年ももれなく他のお社を参拝していると……
これは!?
『こびとづかん』!?
どうやら、2018年3月3日に「こびとづかんの町つるぎ」として宣言したらしいです!
宣言書調印式も行われておりました!
実は、金劔宮や、しらやまさん(白山比咩神社)のある、「つるぎ(石川県白山市鶴来地域)」は、「こびとづかん」シリーズ作者・こびと研究家の「なばたとしたか」氏が育ち、コビトを初めて発見した場所なのです!
そして「つるぎこびとマップ」によると、金劔宮には「タカラコガネ」というコビトの目撃情報があるそうです!
タカラコガネというコビトは、体長20〜25cmくらい、金山や遺跡の周辺に生息しているようです。
特徴は金の匂いに敏感で、土に含まれる金を食べて体内に貯めるそうです!
これは、見つけたらイイことありそうですね!
ちなみに「しらやまさん」にいるコビトは「シシノモンドコロ」らしいです!
そして「こびとづかんの町つるぎ」では、スタンプラリーもある模様。
ちょっと、春とか、暖かくなったら行ってみようかな。


縁起のありそうな「亀石」。
いないか……
しかし、気持ちはわかるけどお賽銭はお賽銭箱に入れようね。
亀の甲羅に置きたくなる気持ちはよくわかる。
でも石が傷むからお賽銭はお賽銭箱へ。

なにか囲われてる、なんの場所だろう……
おーい、コビト、いないか……?
所詮、俗人の凡人にはなかなか見つけられないか。

意外とお社の屋根とかに……いないよねー。
いたとしてもまず写真には写らないよね〜(笑)

江戸時代末期ごろに「新板手擲清水参並(しんばんてたたきしみずまいりならびに)白山詣双六(しらやまもうですごろく)」という絵双六が描かれたそうで。
振り出しは金沢東山の西養寺。
上がりは白山比咩神社。
城下町金沢と霊峰白山の本宮を結ぶ信仰の道が描かれているのだとか。
その双六には24箇所の景観が描かれてるらしいけど、現在はその中から8か所にQRコードが書かれた看板がたってます。
白山詣双六のQRコード付看板があるのは、
- 西養寺(金沢市東山2-11-35)
- 玉泉寺天満宮(金沢市野町3-15-8)
- 額谷茶屋・額東神社(金沢市額谷町ロ129)
- 四十万・善性寺(金沢市四十万町リ153-1)
- 日御子の森・日御子神社(白山市日御子町ホ98)
- 手叩き清水(白山市日御子町)
- 金剣宮(白山市鶴来日詰町巳118-5)
- 白山比咩神社(白山市三宮町ニ105-1)
白山詣双六に参加するときは、特に登録とかは必要なく、5か所を回ると「上がり」になるんだそう。
白山詣双六を達成すると、白山詣双六が描かれた加賀染の手ぬぐいがもらえるらしいよ。
もらえる場所は、白山市鶴来支所内の市観光連盟か、白山比咩神社表参道の「おはぎ屋」です。
ちょっと楽しそうかも。
江戸の頃の人たちと同じように楽しめる?かも。
あ、白山詣双六の原板?は石川県立歴史博物館に保管されてます。
去年は金沢駅から「白山詣双六」のバスツアーもあったみたいですよ。
今年もあるかな?

今年は、去年よりは年始から色々頑張ってる!
と思う!
だから今年こそ金運よこーい!
MacBookの調子が悪いのです〜。
カモーン金運アーップ!!!!!
俗にまみれた叫びの中、駐車場から見た空が綺麗だったので思わずパシャリ。
うーん、思うような写真を撮るのは難しい。

名称 | 金剱宮(きんけんぐう)※金剣宮ではなく劔の字の金剱宮です |
創建 | 伝・紀元前95年 |
御祭神 | 天津彦火瓊瓊杵尊、菅原道真、大山咋命、少彦名命 |
ご利益 | 健康運、商売繁盛、金運アップなど |
御朱印 | 以前は社務所でいただけましたが現在は中止しています |
拝観時間 | 拝観自由 |
社務所 | 9:00~17:00 |
所在地 | 石川県白山市鶴来日詰町巳28番地 |
TEL | 076-272-0131 |
駐車場 | あり |
アクセス | 白山ICから国道157号線を南へ車で約20分 北陸鉄道鶴来駅から徒歩約12分 |

- 2019年1月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

神社のおみくじとお寺のおみくじ、その違いは和歌か漢文

【金沢花見スポット】犀川沿いに広がる桜並木は美しくて気持ちよく散歩にもおすすめの場所

【奈良】室生龍穴神社の天の岩戸

【名古屋】織田家の居城・末森城跡に建つ城山八幡宮は良縁・縁結びのパワースポット!

【金沢】かつて金沢城のそばにあった切支丹寺。今は看板が残るだけ

【金沢カフェ】にし茶屋街の「甘納豆かわむら」には「Salon de the kawamura(サロン・ド・テ・カワムラ)」というカフェもあるよ♪