週末5分英語の勉強!「You drive me crazy(イライラさせる or 夢中にさせる)/nag/on trial/let go of/care about」

記事内に広告を含みます

週末英語(weekend english)「You drive me crazy(イライラする・夢中)」

アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」 の「ダイアログで覚えるヒアリングマラソン必須表現100」Dialog 6の会話部分で調べて勉強した英単語や熟語。

英語「nag」の意味は「うるさく文句を言う、がみがみ小言を言う」

nag:発音「ナッグ(nǽg)」、音節「nag」

<自動詞>

  • 〔しつこく〕文句を言う、あら探しをする
  • 〔心配などが絶えず〕苦しめる、悩ませる

<他動詞>

  • 〔しつこく人に〕文句を言う
  • 〔うるさく言って人を〕うるさがらせる
  • 〔悩みや苦痛が絶えず人を〕苦しめる、悩ませる

<名詞>

  • 口うるさい人、小言屋
  • 老いぼれた馬

<形容詞>

  • しつこく表示される
  • 毎回表示される

「nag」もほぼ初めて見る単語だけど、日常的に使う単語だねぇ。

nag(うるさく文句を言う、がみがみ小言を言う)を使った例文

  • She nags her husband all day long.
    (彼女は一日中夫に口喧しく言う。)
  • She was always nagging at the maid.
    (彼女はお手伝いにいつもがみがみ小言ばかり言っていた。)
  • Doubt nagged at me.
    (疑念が絶えず私を苦しめた。)
  • Why do you nag me?
    (あなたはどうして私に付きまとうのですか。)

英語「on trial」の意味は「裁判にかけられて」

「trial(トライアル)」は「実際に試す、試用する」と言う意味で、日本語でも「トライアル」と使われるけど、「裁判、審理」と言う意味もあるんだよね。

「on trial」で一番最初に出てくる訳が、

  • 裁判にかけられて
  • 公判中で
  • 審理中で
  • 係争中で

と言う意味。

もちろん、

  • 試験的に、試しに、試してみると、試されて
  • 試験の結果では

と言う意味もあるけど、「裁判」のイメージが強いかな。

on trial(裁判にかけられて)を使った例文

  • He is on trial.
    (彼は今公判中だ。)
  • I took it on trial before buying it.
    (買う前にそれをためしに使ってみた.。)

英語「let go of 〜」の意味は「~から手を放す、〜を忘れる」

「let go of」、なんともわかりにくいけど、この場合の「let」は使役動詞かな。

とりあえず熟語として覚えてしまおう。

意味は、

  • ~から手を放す
  • ~を解き放つ、~を取り除く
  • 手放す、諦める
  • ~を忘れる[記憶から取り除く]

let go of 〜(~から手を放す、〜を忘れる)を使った例文

  • Let go of me.
    (放してくれ。)
  • Please let go of my hand.
    (手を放してください。)
  • He let go of the rope.
    (彼はロープを放した。)
  • Let go of the fear.
    (不安を取り除きなさい。)

英語「care about」の意味は「〜を大切にする、〜に関心を持つ」

「care about」は句動詞で、

  • ~を大切にする、~を大事に思う
  • ~を気に掛ける
  • ~を気にする、~を心配する
  • ~に関心がある、~に頓着する

という意味で使われる。

「care」自体が、「大切にする、心配する、世話をする」と言う意味だから、わりとそのままの意味かな。

「関心がある」と言うことで「だれかを大事にする」と言う意味でも使われるね。

care about(〜を大切にする、〜に関心を持つ)を使った例文

  • I care about you.
    (あなたを大切に思う。)
  • I care about my family.
    (私には家族が大事です。)
  • I do not care about gossip.
    (噂は気にしないよ。)
  • Why do you care about that?
    (あなたはなぜそれを気にするのですか。)
  • I don’t care about what they say.
    (彼らが何を言おうと気にしない。)
  • The only thing he cares about is money.
    (彼はお金のことしか頭にない。)

英語「drive someone crazy」の意味は「(人)の気を狂わせる、正気を失わせる」

「drive someone crazy」、この場合の「drive」は「運転」ではなくて「駆り立てる」と言う意味で使われている。

つまり、「誰か」を「クレイジー」に「駆り立てる」。

ということで、

  • (人)の気を狂わせる[変にさせる]
  • (人)を発狂させる[気が狂いそうにさせる・狂乱状態にさせる・怒らせる・腹立たせる・ひどくイライラさせる・夢中にさせる]
  • (人)のはらわたを煮えくり返らせる

という意味になる。

drive someone crazy(〜の気を狂わせる、正気を失わせる)を使った例文

  • You drive me crazy.
    (あなたのせいで私は怒っている。)
  • That noise is driving me crazy!
    (あの音のせいで気が変になりそうだ!)

で、実はこの「You drive me crazy.」という表現。

「怒っている」以外にも、「あなたに夢中」という、恋でおかしくなりそうなの!

みたいな感じで使われることもあるみたい。

まぁ

  • イライラしてる

のか

  • 夢中なの

かは、状況や言い方でわかる、かな。

楽天ブックス
¥1,980 (2025/03/25 21:41時点 | 楽天市場調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA