週末5分英語の勉強!「You have a point(一理あるね)」

記事内に広告を含みます

週末英語(weekend english)You have a point「一理あるね」

さて今日も元気に週末英語。

アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」 の「ダイアログで覚えるヒアリングマラソン必須表現100」から。

Dialog 8の会話部分で気になって調べて勉強した英単語や熟語。

英語「procedure」の意味は「手順、手続き」

procedureの語源は、

  • pro-:前に
  • cede:進む
  • -ure:こと

「前に進むためのこと」ということだから「手順・手続き」という意味になる、と。

procedureの意味は、

(発音:prəsíːdʒər(プロスィージャー)、音節:pro・ce・dure)

<名詞>

  • 手順
  • 手続き
  • 手段
  • 進行、進展

プログラミング言語で「戻り値のない関数」という意味でも使われる。

procedure(手順、手続き)を使った例文

  • That procedure is over.
    (その手続きが終わる。)
  • The procedure of the experiment.
    (実験の実施。)
  • What is the procedure for applying for a visa?
    (どういう手順でビザを申請するのですか?)

英語フレーズ「have a point」の意味は「的を射ている」

「point=論点・核心」を「have=持っている」、から

have a point は、

  • 意味がある
  • 的を射ている
  • 核心をついている
  • 一理ある
  • それもそうだ

会話では、「それ、一理あるね」とか「なるほどね」という感じで、

  • You have a point (there).
    (確かに、なるほどね。)

と使われることがある。

英語フレーズ「in store for」の意味は「~に備えて」

in store for 

  • 〜に備えて
  • ふりかかろうとして
  • 待ち構えて

という意味です。

「お店にある」という意味ではないんですね。

in store for(~に備えて)を使った例文

  • I have good news in store for you.
    (君のために良い知らせがある。)
  • What’s in store?
    (何がこれから待ち受けている?)

英語フレーズ「That settles it」の意味は「それで決まり」

「That settles it.」

もこれで1つのフレーズとして使われる。

意味としては、

  • それで決まり
  • 決着がついた

という感じ。

もうそれで決まり!おしまい!

みたいな感じでしょうか。

英語フレーズ「on that note」の意味は「そいういうことで」

ドラマなどでたまに耳にする「on that note」。

単語を1個1個見ても意味がわかりませんが、

  • それについては
  • それに関連して
  • それに関して言えば
  • そんなわけで

のような意味で使われることが多い。

接続詞とか副詞的な?

これはこれで、そんな表現もあるんだなと覚えておくしかないですね。

話し言葉ですね。

on that note(そいういうことで)を使った例文

  • And on that note, please excuse me.
    (それでは失礼します。)
  • On that note, I will begin my presentation.
    (それでは発表を始めます。)
楽天ブックス
¥1,980 (2025/03/25 21:41時点 | 楽天市場調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA