スポンサーリンク

石垣の博物館、金沢城。
お城の石垣といえば、江戸時代以前に作られたものというイメージが強いですよね。
ところがですね、金沢城には、明治時代に作られた石垣もあるのです。
しかも旧陸軍が造った石垣です。

明治時代に作られたという石垣は、いもり堀の近くにあります。
しいのき迎賓館や金沢21世紀美術館の方に面した場所です。
辰巳櫓跡の斜め下あたりになるでしょうか。
金沢城は加賀藩前田家の居城でしたが、明治維新後の廃藩置県(明治4年・1871)の後、旧陸軍の管轄となるのです。

明治40年(1907)に、陸軍用地を得るために金沢城の南西側を囲む外堀のいもり堀が埋め立てられてしまいます。
そこで、土取りで削り込まれた崖面を保護するために、旧陸軍が築造したのがこの「明治の石垣」なのです。

延長約360メートル。
曲線的に積まれた石垣は「谷積み」という技法で積まれています。
ここの石垣の石は、本丸南面石垣の石材が再利用されているので、ところどころに刻印や矢印穴があったりします。
谷津みとは
谷積み(たにづみ)は、別名・落積み(おとしづみ)ともいいます。
平石(隅以外で使われる石)の隅を立て、対角線が垂直(縦)になるように積んでいく方法で、石を斜めに落とし込んで積む方法です。
谷積みは、切込接ぎが普及したあとにできた積み方で、江戸後期(1800年代中期)以降に見られる石積みです。さほど高度な技術がなくても積めるため、幕末や明治以降に積みなおされた石垣で見られる積み方です。
幕末に作られた五稜郭とか、彦根城の天秤櫓の土台を修理した部分は谷積みになっています。
あと最近でも道路工事で使われてることもあるそうなので、気をつけてみると街のそこここで見ることができるかもしれませんよ。

明治の石垣の近くにも綺麗な桜の木があります。

iPhone のポートレートというモードで撮ると、こんなふうに背景をぼかして撮ることもできるんですねぇ。なかなか便利。

最近の iPhone ほんとすごいですね。
ちょっと一眼レフっぽく撮れてるし……

所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
---|---|
開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
休園日 | 無休 |
入園料 | 無料 |
ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
問合せ | 076-234-3800 |
URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
明治の石垣は、金沢城の城外なので開園時間関係なく見学できます。
- 2021年3月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金沢城石垣めぐり】蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣にはいろんな刻印があるよ

【金沢城石垣めぐり】あえて荒々しく積まれた「三の丸東面の石垣」

金沢の冬の風物詩「雪吊り」は金沢駅にもあるよ

【金沢城めぐり】甚右衛門坂とキリシタン大名高山右近ゆかりの伴天連屋敷跡

【金沢城石垣めぐり】金沢城・二の丸北面の石垣は「粗加工石積み」で最も完成されたもの

【金沢】豊臣秀吉の養女で前田利家の娘でキリシタンだった豪姫の住居跡は金沢城黒門すぐ近く