スポンサーリンク

個人的おすすめの金沢土産といえば、加賀野菜の五郎島金時を使った、しっとりなめらか『農家屋ぽてと』。
五郎島金時芋を贅沢に使ったスイートポテトです。
滑らかでとろけるような食感と、お芋の優しい甘味が口いっぱいに広がるのです。

『農家屋ぽてと』は、五郎島金時農家の「かわに」さんが作るしっとりなめらかなスイートポテト。
そう、お菓子屋さんじゃなくて、農家さんが作ってるんですよ!
五郎島金時を知り尽くした農家さんが作るスイーツなので、こだわりもハンパない。
しかも五郎島金時を贅沢に使えるので、なかなか他では真似できないスイーツなのです。
すごいのは自社工場を建ててスイーツ作ってますからね。
五郎島金時愛ハンパないですね。

時々無性に食べたくなりますよね、さつまいも。
丸ごと1個でもいいんですけど、やっぱちょっとつまめるのがありがたいじゃないですか。
そんなわけで金沢駅に行ったらたまに買って帰ります、自分用に。

今回買って帰ったのは、抹茶味とプレーンが2個づつ入った『農家屋ぽてと』。
パクっと口に入れると、しっとりとなめらかでとろけるような食感。
そしてまるで焼き芋のような香りが口いっぱいに広がり、さつまいものあのなんともいえぬ甘味で満たされるのです。
スイートポテトなのですが、ちょっと和菓子のような感じもある。
それもそのはず、なんと五郎島金時の美味しさを引き立たせるため、生クリームと白あんが入っているのです!
だからかものすごく舌触りがなめらかなのです。

プレーン味だけでも十分美味しく楽しめるのですが、まぁやっぱ他の味も食べたくなりますよね。
抹茶がこれまたお芋に合うのです。
お茶の香りが爽やかでまた食欲そそりますね。
ちなみに「林檎チーズ味」なるものもあります。
こちらまだ試してないので今度食べてみないとな。
ちなみに『農家屋ぽてと』、そのまんま食べても十分に美味しいです。
が、ちょっとだけレンジで温めて食べるのもアリです。
ちょっとあっためると、香りがふわっとさらに広がって、焼きたてのお芋を食べてるような感じにもなります。
ぜひお試しくださいませ。

五郎島金時芋があったので一緒に撮ってみた。
五朗島金時は、加賀野菜の1つで、主に石川県金沢市の北西、五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で栽培されている「さつまいも」です。
五朗島金時は、いわゆる「粉質系」で、水分少なめでほくほくした食感が特徴です。

「かわに」さんは五朗島金時農家さんなので、もちろん五朗島金時の「焼き芋」もあります!
焼き芋は9月から5月の限定販売ではあるのですが、金沢駅のあんと店でも売ってますよ。

「農家屋かわに」さんのお店は、金沢駅のあんと内にあります。
『農家屋ぽてと』だけじゃなくて、他にもいろいろ五朗島金時スイーツがあります。

五朗島金時のプリンとか、
焼き芋バウムクーヘンとか、
まぁ実に胃袋をぎゅぎゅっとわしづかみされそうなスイーツが並んでおります。
しかも、お店のスタッフさんは生産も加工も販売もしているというツワモノです。
どれを買おうか迷ったらスタッフさんにいろいろ聞いてみよう。

「かわに」さん、なんと『満天★青空レストラン』でも紹介されたそうです!
しまった見てなかったな。
この時のゲストはスピードワゴンのお二人だったそうです。
さらにですね、あのももクロともコラボした『ももクロと行く!農家屋ぽてとセット(ぷれーん、ミルクティ、もも)』なる商品もあるのです!
ももクロメンバーがオリジナルの味付けをして“もも味”と“ミルクティー味”と作って商品化しちゃってます!
桃とミルクティーか。
ちょっと味の想像がつかないけど、食べてみたいね。
- もも行く!オリジナル農家屋スイートポテト(もも味)4個入り:1箱
- もも行く!オリジナル農家屋スイートポテト(ミルクティー味)4個入り:1箱
は店舗でも販売してるそうですが、桃とミルクティーとプレーンの入った『もも行く!農家屋スイートポテト オリジナルセット』はネットショップ限定みたいです。

名称 | 農家屋 かわに |
---|---|
所在地 | 〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1−1 金沢百番街あんと内 |
営業時間 | 8:30〜20:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 金沢駅「百番街あんと」内 |
TEL | 076-232-1288 |
URL | https://kawani.jp |
オンラインショップ | https://kawani.shop-pro.jp |
SNS | Instagram |

金沢の老舗八百屋さんが手がけるカフェ「Patisserie & Parlor Horita(ホリタ)205」のランチはたっぷり野菜が味わえるよ

【金沢】ねずみ年に復元された金沢城の「鼠多門・鼠多門橋」に子年のうちに行ってきた

【金沢】食べて無病息災⁉︎「神明宮」の食べるお守り「あぶりもち」

【金沢城石垣めぐり】本丸の正門「鉄門」は「くろがねもん」と読むよ

【金沢城石垣めぐり】極楽橋下の空堀には石垣に付けられたたくさんの刻印が見れるよ

【金沢】「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城には多種多様な石垣があり「金沢城石垣巡り」ルートもあるよ