スポンサーリンク

星野リゾート界加賀では館内のいろんなところに加賀の伝統工芸品である「加賀水引」を使った装飾があしらわれてるんです。
中でも目を引くのがエントランスにある水引は有名ですが、夏場に庭に吊るされる加賀水引の灯りも実に美しいのです!

昼間に見る星野リゾート界加賀の建物もなかなかに美しいです。
でも夜は夜でまた綺麗なんですよ。

のれんとほのかな明かりが若干のタイムスリップ感あります。

紅殻格子や梅紋の欄間から漏れ出る明かりがまた素敵です。

どーですこの格子、それも赤!の紅殻格子からもれ出る光の美しさ!
半端ない映え感ですよ。
うんフォトジェニック。

入り口の旧館から新館へと渡る渡り廊下にある灯籠。
たぶん、兼六園のことじ灯籠を模してるであろう灯籠も夜になるとほんわかとした灯りに照らされなかなかいい感じです。

星野リゾート界加賀では5月から8月の夏の間だけ、茶室のある庭のテラスに加賀水引で作られたランプが飾られます。
昼間も色とりどりの水引灯りが庭の緑に映えて綺麗でした。


17時から灯りが灯されるそうですが、やはり日が落ちてからの方がよりキレイですね。

庭から見たトラベルライブラリー&水引灯り。

色とりどりに吊るされたたくさんの水引灯りが燈す光が実に幻想的で美しいんです。
幻想的な感じに見えないのは自分の撮影技術が追いつかないだけです!
実際生で見るともっとキレイなんです!

アップで狙った方がまだキレイに撮れるかな。

庭の木や門がほのかに映ってまるで江戸時代みたい。

やっぱ赤色が夜の闇に映えますね。

ひたすら撮りまくった。







うーん撮影って難しいね。
一眼レフだともっといい感じに撮れるかなぁ。
カメラ、欲しいな。

星野リゾート界加賀では納涼グッズを手作りできるワークショップ「夏の工芸サロン」もありました。
夏の工芸サロンで作れるのは、
- 加賀水引のアクセサリー(ピアス/イヤリング)
- 二俣和紙のうちわ
どちらも2,000円(税・サービス料込)。
やってみたいときはフロントに予約します。
上の写真はトラベルライブラリーにおいてあった水引アクセサリーの見本。
「あわじ結び」をベースに作っていくそうです。

こっちが二俣和紙のうちわですね。
季節によっていろんな催しがあるみたいなんですよね。
気になるけどさすがにそんなしょっちゅうは行けないなぁ……
<夏の工芸サロン>
- 期間:2020年5月9日〜8月31日
- 時間:18:00〜20:30(最終受付20:00)
- 料金:うちわ・ピアス・イヤリング各種2000円(税・サービス料込)

星野リゾート界加賀の1階にあるトラベルライブラリーは、いろんな催しがあったりしてわりと常に人で賑わってました。
でもご当地楽の加賀獅子舞が終わるとさすがに皆さんお部屋に戻って休まれるので、静かです。
流石に21時半過ぎてますもんね。

加賀水引灯りも24時まで明かりがついてるそうなので、けっこう水引明かりをゆっくり堪能できますよ。
Wi-Fiもあるのでお仕事してる人もいましたが。
最近の宿はほとんどWi-Fiありますもんねぇ。
あ〜また旅に出たい……

名称 | 星野リゾート界 加賀 |
---|---|
所在地 | 〒922-0242 石川県加賀市山代温泉18-47 |
チェックイン | 15:00〜18:00 |
チェックアウt | 12:00まで |
駐車場 | あり |
アクセス | 「加賀温泉駅」から車で約12分 加賀温泉駅から路線バスで約15分「山代温泉」下車徒歩3分 |
TEL | 0570-073-011 |
URL | http://hanatsubaki-kaga.co.jp/japanese/index.html |
<加賀水引の灯り>
場所 | トラベルライブラリー |
---|---|
時間 | 17:00~24:00 |
期間 | 2020年5月9日~8月31日 |
- 2020年8月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【石川】九谷陶芸村にある九谷焼の美術館「KAM能美市九谷焼美術館|五彩館」

【加賀】山中温泉に来たなら「ここや」の焼き立てお団子をいただこう♪

【加賀】山代温泉の中心「湯の曲輪」ライトアップがノスタルジックで綺麗

「星野リゾート界 加賀」を散策♪館内は伝統工芸を取り入れた美しき映えスポットがいっぱい

【加賀】九谷焼など石川の伝統工芸を楽しめる「星野リゾート界 加賀」の大浴場。湯上がり処にはアイスキャンディーもありました♪

【加賀温泉】星野リゾート界 加賀で金箔入り加賀棒茶のかき氷をいただく