スポンサーリンク

無料で誰でも気軽に利用できます。
散策で歩き回ったら、足湯でちょっと休憩するのにピッタリ。
行くときはタオルをお忘れなく。


山代温泉の足湯は源泉公園の中にあります。
足湯は朝8時から夜21時まで、冬季は18時まで誰でも無料で利用できます。
利用時間外は門が閉まって利用できないから気をつけよう。


山代温泉の源泉は「薬壺の湯」という名前らしいね。
ここ源泉から湧き出る湯量は1日約1,000キロリットル!
まさにこんこんとお湯が湧き出ている。
ちなみに一般的な家庭の浴槽が200リットル前後。
つまり1日で5,000戸分のお湯が湧き出てるんですね!
そしてこの源泉が山代温泉の各旅館や施設へと送られていると。

山代温泉の足湯には屋根もあるので雨の日でも気にせず利用できますね。
ベンチは源泉の湧き出るカラスの像を囲むように菱形になってます。
けっこう広めですね。
気持ち熱めかな?
でも足元がしっかり温まるので気持ちいい。

足湯の中心にいるのが八咫烏(ヤタガラス)の像。
八咫烏といえばサッカー日本代表のシンボルマークとしても有名ですね。


山代温泉は、奈良時代の僧侶・行基さんによって発見されたと伝えられてます。
今から約1,300年前、聖武天皇の御代の神亀2年(725年)頃のことだそう。
行基さんは東大寺を勧進した人、お金とか資材とか集めた現場監督?プロデューサー?的な人ですね。
その行基さんが北陸に訪れたときに立ち寄った山代の地で、一羽のカラスを発見。
そのカラスが水たまりで脚の傷を癒していたそうで、不思議に思って近づいてみたらなんと温泉だった!
ということらしいです。
そのカラスは普通のカラスではなく、3本脚のヤタガラスだったんですって。


そんなわけで山代温泉にはけっこういろんなとこにカラスのマークやキャラクターがいた。
ちなみに山代温泉の観光ガイドさんは「ヤタガラス」さんという名称です。
山代温泉の近くにある山中温泉も行基さんが発見したんですが、こちらは白鷺がきっかけです。


山代温泉の足湯では飲泉もできます。
八咫烏の像から湧き出たばかりの源泉をいただきます。
そのまま足湯の中からじゃぶじゃぶ近づいてもいいですが、やっぱり源泉に近づくほどアッツイです。
源泉は約64度なので、飲泉時は飛び石の上から行った方がいいかも。
貧血や動脈硬化、高血圧、便秘などに効果があるそうです。
あ、飲泉するときは、コップ一杯の量をゆっくり噛むように飲むのが良いんだそうですよ。
柄杓は置いてあるけど、気になる人はマイカップを持参しよう。

やっぱり足湯は気持ちいいですね。
足をしっかりお湯であっためると全身の血行も良くなると言われてますもんね。
意外に足だけでもポカポカ体があったまるので足湯健康法はお手軽でいいですね。
温泉だからより良いというのもあるんでしょうが。
ついでにミネラルたっぷりの温泉水も飲んで疲労回復〜♪
時間とお金がゆるすなら1週間くらい湯治した〜い。


所在地 | 〒922-0242 石川県加賀市山代温泉18-121甲 |
---|---|
利用時間 | 8:00〜21:00(4月1日~10月31日) 8:00〜18:00(11月1日~3月31日) ※メンテナンス日には利用できない時間あり |
定休日 | なし |
利用料 | 無料 |
備考 | タオル等はないので持参した方がいい |
駐車場 | あり(総湯・いろは草庵) |
アクセス | JR「加賀温泉駅」から加賀温泉バス10分「山代温泉」バス停下車徒歩約2分 |
問合せ | 0761-77-1144(山代温泉観光協会) |
- 2020年8月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【加賀】『抹茶庵(matcha an)』のティラミス茶パフェ「キング抹茶モンスター」は抹茶好きにはたまらないスペシャル感たっぷりのスイーツ

【加賀】九谷焼や山中漆器を使った「星野リゾート界 加賀」の艶やかで美味なお夕飯

【加賀】山中温泉総湯・菊の湯のすぐ近くにある「喫茶とお食事やましたや」さんでは2種類の日替わりランチが楽しめる

【加賀】山中温泉の名勝「鶴仙渓」に架かる「あやとり橋」は夜間ライトアップされてるよ

【加賀】加賀温泉に来たら絶対食べたい新食感の「かがの湯ぷりん」

【石川】九谷陶芸村にある九谷焼の美術館「KAM能美市九谷焼美術館|五彩館」