スポンサーリンク

石川県加賀温泉郷の1つ、山中温泉。
じつは金沢からも近くて車で1時間ほど、電車だと特急で25分、そこからタクシーやバスで20分ほどで行けちゃうのです。
日帰りでも十分観光気分を味わえることもあり、なんと今年、というかこの2、3ヶ月の間で3回も訪れてました。

山中温泉の中心街にあるメインストリート「ゆげ街道」。
総湯菊の湯から、山中温泉再興の祖が祀られている長谷部神社辺りまで伸びる道のことを「ゆげ街道」と呼ぶそうです。

街道沿いにあった「山中温泉ゆげ街道」の碑。

山中温泉ゆげ街道には、福を招くという「幸せの鐘」がありました。

ゆげ街道を歩いてると偶然発見した「四葉のクローバー」。
石畳の中に突然ひっそりとおりました。
もしかしていいことあるかな?

四葉のクローバーの近くにはハートもいたよ。
隠れかや的な感じでひっそりいるのかな?
なんだかラッキーだな。

山中温泉の中心、総湯・菊の湯。
ここは男湯と女湯で建物が分かれているという珍しい造りになってるんです。
女湯の方の老湯・菊の湯の前には誰でも利用できる無料の足湯「笠の露」があります。
腰掛のベンチが濡れていた時用のタオルはおいてあります。
でも自分の足を拭くタオルは、もちろんないので忘れずに持っていきましょう。
まぁ自然乾燥するまで待つという手もあります。
<山中温泉足湯・笠の露>
- 住所:〒922-0124 石川県加賀市山中温泉湯の出町
- 利用時間:7:00~22:30
- 定休日:無休(臨時休業日あり)
- 利用料:無料


山中温泉総湯・菊の湯(男湯)の建物の前には飲泉処もあります。

そしてその横には温泉卵が作れるところもあります。
源泉が湧き出ているのでかなり熱いです。
卵は菊の湯・男湯の入り口にある券売機で「たまご引換券」を買って番台に持っていくと、卵と卵を入れる竹かごがもらえます。
卵の持ち込みは厳禁ですよ。
<山中温泉総湯・菊の湯>
- 所在地:〒922-0124 石川県加賀市山中温泉湯の出町レ1(男湯)
- 営業時間:6:45~22:30
- 定休日:無休(臨時休業日あり)
- 卵の料金:3個270円、5個450円
- 総湯入館料:大人:460円、中人:130円、小人:50円、幼児:無料

あやとり橋

山中温泉といえば名勝・鶴仙渓。
緑の渓谷を流れる川は涼やかで気持ちいいですよ。
マイナスイオンもたっぷり。
鶴仙渓には上流から
と3つの橋がかかってます。

ちょうど中間にかかる橋が「あやとり橋」。
生花の草月流家元・勅使河原宏氏がデザインしたというなんともユニークな形状の橋なのです。

そして夜になると「あやとり橋」とあやとり橋のたもとの「桜公園」をライトアップする「Kakusenkei Light」なる催しが 4月から降雪時期まで開催されてます。
<あやとり橋へのアクセス>
- 所在地:〒922-0126 石川県加賀市山中温泉河鹿町
- ライトアップ期間:4月1日から降雪時期まで
- ライトアップ時間:日没から22時45分
- 問合せ:0761-78-0330(山中温泉観光協会)

こおろぎ橋

鶴仙渓の上流にかかる「こおろぎ橋」。
こおろぎ橋は総ひのき造りの橋で、現在かかっているのは令和元年10月12日に架けかえられた4代目のこおろぎ橋です。
<山中温泉・こおろぎ橋へのアクセス>
- 所在地:石川県加賀市山中温泉下谷町 こおろぎ橋

道場六三郎さんのスイーツが味わえる「川床」

鶴仙渓では4月から11月の間、なんと道場六三郎さん監修のスイーツが味わえる「川床」がオープンするのです。
場所は「あやとり橋」の近くで、真っ赤な野点傘が目印です。

左が「川床ロール」セットで、右が「冷静抹茶しるこ」セット。
どちらも加賀棒茶付き。
料金は大人600円で小学生500円。
席料込みです。
そしてアルコール以外なら持ち込みもできるそうです。
雨天及び河川の増水時は中止になることもあります。
<山中温泉・鶴仙渓川床へのアクセス>
- 所在地:石川県加賀市山中温泉河鹿町 鶴仙渓川床
- 期間:4月1日から11月30日
- 時間:9:30~16:00(※11月のみ10:00~15:00)
- 席料:席料(加賀棒茶付き):大人300円/小学生200円、川床セット:大人600円/小学生500円
- 問合せ:0761-78-0330(山中温泉観光協会)
- 席のご予約はできません。雨天及び河川の増水時は中止。
- URL:https://www.yamanaka-spa.or.jp/event/591



山中温泉には、「ゆげ街道」や「湯の本町通り」を中心に30店舗以上のお店で様々な個性あるアイスが楽しめる「山中アイスストリート」なるものがあります。
これは酒屋の「お酒倶楽部くぼで」さんが出してる「酔わないソフト♪菊姫大吟醸ソフトクリーム」。
お酒感はそんな強くないけど、ほんのり酒粕のような味わい。
あっさりぺろっと食べれちゃいます。
疲れた時は甘いものですね。
<お酒倶楽部 くぼでさんへのアクセス>
- 住所:〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ゆげ街道ヨ1番地
- 営業時間:9:00~19:00
- 定休日:なし
- TEL:0761-78-0069


古くからある地元の八百屋さん。
お客さんに野菜の魅力や調理の仕方などを伝えようと野菜ソムリエの資格をとったそう。
そんな「なかまさ」さんの作る野菜ジュースは美味しいだけでなく、ネーミングもなかなか秀逸なのです。
- 女子力アップジュース
- 美男(イケメン)ジュース
- 美女ジュース
- 浄血ジュース
などなど……
野菜、くだもの100%の搾りたて生ジュースは体に染み渡る美味しさですよ。
<野菜ソムリエ&加賀野菜・地物野菜なかまさへのアクセス>
- 住所:〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ロ-76-3
- 営業時間:9:00~18:0
- 定休日:水曜日(不定休)
- TEL:0761-78-1112
- URL:https://www.nakamasa-somurie.jp


ゆげ街道の中ほどにある「手作り仲間の小路」。
ここには、
- 10割そば「彩桂庵」
- おだんご「ここや」
- 茶「椿宗善」
- 抹茶スイーツ「Matcha an」
と4つのお店が軒を連ねていました。
奥にある抹茶スイーツのお店「抹茶庵(Matcha an)」さんでは、ふんだんに抹茶を使ったスイーツが楽しめます。
<抹茶庵-matcha an- 山中店へのアクセス>
- 住所:石川県加賀市山中温泉南町ロ15番地1
- 営業時間:10:00〜17:00
- 定休日:月曜〜金曜(月曜祝日の場合は月曜営業)
- TEL:0761-71-0145
- URL:https://matchaan.com


山中温泉に来たら食べたいのが、この「肉のいづみや」さんのアツアツ・ほくほくコロッケ!

こちらがメンチカツ。
地元の精肉屋さんの手作りコロッケとミンチカツが安くて旨いんです!
特に観光客向けのお店だったわけではないけど、いまでは常に人で賑わう人気のお店なんです。
<肉のいづみやさんへのアクセス>
- 住所:〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ニ16-2
- 営業時間:9:00〜18:00(日曜日はコロッケ終了で閉店)
- 定休日:不定休
- TEL:0761-78-0144


食べ物の誘惑の多い「ゆげ街道」ですが、もちろんお食事処もたくさんあります。
山中温泉総湯・菊の湯のすぐ近くにあった「喫茶とお食事やましたや」さんでは、肉か魚の2種類の日替わり定食が味わえます。
<喫茶とお食事やましたやさんへのアクセス>
- 住所:〒922-0124 石川県加賀市山中温泉湯の出町レ6
- 営業時間:10:00~15:00/18:00~23:00(※夜は完全予約制)
- 定休日:木曜日
- TEL:0761-78-0009
- URL:http://www.y-gourmet.com/yamashitaya.html


こおろぎ橋のたもとにある料亭「明月楼」。
ここではランチに、うな丼や鰻まぶし、点心がいただけます。
ミシュランガイド富山・石川版にも掲載された名店ですが、お昼はまだ、ちょっとお手頃?に入れます。
古民家を改装した「明月楼・離れ」もあります。
鶴仙渓を眺めながらお座敷でいただくウナギはなかなかにリッチで優雅な気分も味わえますよ。
<料亭・明月楼へのアクセス>
- 住所:〒922-0127 石川県加賀市山中温泉下谷町 ロ1-1
- 営業時間:ランチ 11:00~14:00、ディナー 17:00~22:00
- 定休日:火曜日
- TEL:0761-78-0103
- URL:http://www.cam.hi-ho.ne.jp/meigetsuro/


ゆげ街道を総湯・菊の湯から山の方へと進んだ先にある「長谷部神社」。
ここには山中温泉を再興したと伝えられている鎌倉時代の武士・長谷部信連が祀られています。
境内は森と川と滝のある、なんともジブリ味溢れる神社でした。
<長谷部神社へのアクセス>
- 所在地:〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
- 御祭神:長谷部信連(はせべのぶつら)
- 御朱印:あり(白山神社でいただけます)


ゆげ街道からさらに車で5分ほど山奥へと行った先に国の天然記念物にも指定されている「栢野の大杉」があります。
ゆげ街道から歩くと20分くらいかかるので、バスかタクシーを使うといいと思います。

ちょっと足を伸ばしてでも訪れたいのがこの「栢野の大杉」。
なんと樹齢2300年という御神木で、昭和天皇もご覧になられたのです。
「天覧の大杉」ともよばれてます。
「栢野の大杉」は菅原神社の境内にあります。
どちらかというと大杉のために神社が建てられたという感じですけど。
<栢野の大杉へのアクセス>
- 所在地:〒922-0138 石川県加賀市山中温泉栢野町ト10−1
- 拝観:自由
- 御朱印:不明


栢野の大杉の目の前には、「かやのの大杉茶屋」という草だんごで有名なお店があります。
大杉まで来たならここも絶対外せないのです。
地元のおばぁが作る草団子は絶品なのです。
そして保存料などは一切使ってないので賞味期限は1日!
その分もっちもちで柔らかくてよもぎの香りがふわ〜んと薫るのです。
ちなみに午前中でもう売り切れることが多いので早めに行くことをオススメしますよ。
<栢野大杉茶屋(かやのおおすぎちゃや)へのアクセス>
- 住所:〒922-0138 石川県加賀市山中温泉栢野町ト10-1
- 営業期間:4月10日頃~12月10日頃の9:00〜15:00(売切れ次第終了)
- 定休日:水・木曜日、お盆、冬季休業
- TEL:0761-78-5489
- URL:http://kusadango.seesaa.net


数ヶ月の間に3度も山中温泉に訪れたら、結構いろんなところに行ってましたね。
それでもまだ「黒谷橋」には行けてないし、
山中アイスストリートもまだまだ全然堪能できてない……
芭蕉堂にもまだ行ってなかったなぁ。
けっこう色々と見て回るところがたくさんあるんだね、山中温泉。
最近はなかなか旅行に行きづらい感じなので、県内を満喫しようかな。
意外と県内って観光しないもんねぇ。