スポンサーリンク

「#おうち時間」にデータの整理。
前回は「写真」ライブラリを移行したので、今回は「iTune」データを移動します。

iTune ライブラリのデータを一括して外付けHDDに移動しようと思うので、まずはiTune ライブラリのデータを1カ所に統合します。
まずは iTune を起動し、メニューバーから「ファイル」→「ライブラリ」→「ライブラリを整理」をクリック。

「ファイルを統合」にチェックを入れてOKをクリック。
これで、iTuneで使用してる全てのメディアファイルを統合できます。
iTune フォルダ以外にあるオリジナルファイルは削除しても大丈夫。

Mac本体にあるiTune を選択。
「ミュージック」フォルダの中にある「iTunes」です。
サイドメニューに「ミュージック」が表示されてない場合は、Finderメニューから「移動」→「ホーム」と進むと「ミュージック」フォルダが表示されます。

「iTunes」フォルダをまるっと、外付けHDDにフォラッグ&ドロップでコピーします。

外付けHDDに移動した iTunesライブラリが起動されるように設定します。
「option」キーを押しながら「iTunes」を起動します。
(※Windowsの場合は「shift」キーを押しながら)

ライブラリを選択する画面になるので「ライブラリを選択」をクリック。

ミュージックフォルダ内の「iTunes」フォルダが選択されてますが、

移動した先の「外付けHDD」から「iTunes」フォルダを選び「開く」をクリック。
これで外付けHDDに移動したiTuneライブラリが開きます。

ちゃんと外付けHDDのデータが選択されてるかを確認します。
ライブラリからどれでもいいので曲を選択。
iTunesのメニューバーから「編集」→「曲の情報」をクリック。

曲の詳細情報が表示されます。
「ファイル」タブを選択。

下の方にファイルの場所のパスが表示されてます。
曲が外付けHDDの中のものが選択されてればOK。

曲がちゃんと移動してること、正常に動くことを確認できたらあとはMac本体の iTunes ライブラリのデータを削除。
iTunes も結構な容量を使いますからね。
これを削除するだけでもMac本体のストレージにはだいぶ余裕ができるはずです!


ノートパソコンスタンドを買いました!結構快適です!

Macでブラウザやメールなどでなぜか突然部分的に文字化けが発生したら「フォントの復元」をしてみる

【Mac】モニター台を購入してパソコン周りを整理整頓。視線も上がり快適

iMac動作中パソコン本体が暑くなるのでとりあえず熱対策の冷却グッズに卓上扇風機を購入

【Mac】再びMacのクリーンインストールに挑戦!今度は成功!?

MacでBlu-rayを見るためMac対応の外付けブルーレイディスクドライブを購入。ソフトもいるよ。