スポンサーリンク

名古屋の神社巡りをしていたら、所々で見かけた「信長攻路」の看板。
なにやら楽しげな雰囲気満載。
「信長攻路」のMAPを発見したので頂いていきました。

「信長攻路」とは、「桶狭間の戦い」で信長が駆け抜けた道のりのこと。
「桶狭間の戦い」と言えば、天下布武に向け織田信長が大躍進するきっかけとなった戦ですね。
当時大きな勢力を誇っていた駿河の今川義元。
2万5000人という圧倒的な兵力を誇る今川義元に対し、27歳の若き織田信長はわずか4000人ほどの兵で戦いを挑み、勝利をおさめたのであります。
信長すげ〜。
この合戦で、信長はいくつもの英断をし、劣勢を跳ね返し勝利を得たという。
この桶狭間の戦いの勝利から信長の天下布武への道がどんどんと進んでいくわけです。
つまり「桶狭間の戦い」で信長が駆け抜けた道のりはまさに運を引き寄せる開運街道!
「信長攻路 桶狭問の戦い 人生大逆転街道」は、この信長のエピソードにあやかって、信長が歩んだ道のりを辿り、武運・強運を引き寄せよう!という開運祈願ルート。
これはかなり楽しそう。
名古屋旅行に行く前に知りたかったぜ……


「信長攻路」には願い事に合わせて3つのルートがあるらしい。
- 出世勝運なら揚羽道(鎌倉街道ベース)
- 大願豪運なら木瓜道(美濃街道ベース)
- 恋愛昇運なら永楽道(稲生街道ベース)
桶狭間へのルートは諸説あるけど、
鎌倉、美濃、稲生の3つの街道が有力らしい。
この3つのルートを信長の武運にあやかれる開運街道としてるらしいよ。
やっぱ戦国武将のスーパースター信長がいると、色々と楽しげな観光ルートができるもんだねぇ。

信長攻路の出世勝運ルートの揚羽道は清洲城から熱田神宮までの全長16.8km。
緑色のルートが揚羽道ですね。
揚羽道は、
というルート。
桶狭間ゆかりの地以外は史跡スポットらしい。
ついでにいろいろ巡ろうねってことだね。


大願豪運ルートの木瓜道は信長功路でも最強で、清洲城から桶狭間までの全長31.5kmと最長ルート。
うーんこのルートを制覇するとなると何日かかるかな?
木瓜道は、
- 清洲城 <桶狭間ゆかりの地>
- 日吉神社
- 正覚寺 <桶狭間ゆかりの地>
- 美濃路一休庵・飴茶庵(休憩処)
- 榎白山神社 <桶狭間ゆかりの地>
- 名古屋城
- 多賀宮
- 円頓寺商店街・四間道の街並み
- 桜天神社
- 若宮八幡社
- 三輪神社
- 大須観音
- 万松寺
- 大須商店街
- 日置神社 <桶狭間ゆかりの地>
- 真宗大谷派名古屋別院(東別院・古渡城跡)
- 白鳥山法持寺 <桶狭間ゆかりの地>
- 熱田神宮 <桶狭間ゆかりの地>
- 上知我麻神社跡
- 田光八幡社
- 笠寺観音(天林山笠覆寺)
- 村上社のクスノキ
- 成海神社(丹下砦跡近く) <桶狭間ゆかりの地>
- 鳴海城跡公園 <桶狭間ゆかりの地>
- 砦公園(善照寺砦跡) <桶狭間ゆかりの地>
- 中島砦跡 <桶狭間ゆかりの地>
- 有松の街並み
- 高根山(有松神社) <桶狭間ゆかりの地>
- 釜ヶ谷 <桶狭間ゆかりの地>
- 七ツ塚 <桶狭間ゆかりの地>
- 桶狭間古戦場跡 <桶狭間ゆかりの地>
- おけはざま山 <桶狭間ゆかりの地>
- 瀬名氏俊人知跡 <桶狭間ゆかりの地>
- 戦評の松 <桶狭間ゆかりの地>
- 長福寺 <桶狭間ゆかりの地>
- 桶狭間神明社 <桶狭間ゆかりの地>
うん、木瓜道はまさに桶狭間を目指していくルートだね。
木瓜道をいくとなるとしっかり旅行計画練らないとな。


恋愛昇運ルートの永楽道は、清洲城から熱田神宮までの全長17.9kmのルート。
揚羽道と起点終点は同じだけどコースが違うんですね。
永楽道は青色のコースです。
永楽道は、
- 清洲城 <桶狭間ゆかりの地>
- 星神社
- 名塚白山社(名塚城砦跡)
- 庚申塚(稲生原古戦場跡)
- 伊奴神社
- 榎白山神社 <桶狭間ゆかりの地>
- 白龍神社
- 洲崎神社
- 大須観音
- 大須商店街
- 日置神社 <桶狭間ゆかりの地>
- 熱田神宮 <桶狭間ゆかりの地>
永楽道も半分近く訪れていたのか。


信長功路マップは、10 x 14cm とかなりコンパクトにたたまれてるので、カバンに入れてても邪魔にならない。
デジタルマップもあるけどやっぱババーンと大きく地図で見れるのはなんだかんだ便利。
位置も分かりやすいし。

広げるとかなりでかい。

各所の案内とか街道のおすすめ茶屋も載ってる。
どうやら「街道茶屋」には「必勝祈願めし」もあるらしい。
くそう、もっと早く知っていれば……
今度名古屋行くときはこれを参考に旅行計画練ってやるー。
信長の名言を集める名言スタンプラリーってのもあるらしい。
信長の名言スタンプ(全5種類)があるのは、
- 清洲城
- 榎白山神社
- 名古屋城
- 日置神社
- 長福寺
の5箇所。
大河ドラマ『麒麟がくる』でもそろそろ信長の天下布武への動きが始まりそうだしな。
いろいろ妄想しながら旅行計画でも考えようかなぁ。

名古屋のパワスポ山田天満宮の境内にある「金神社」で銭洗いして金運アップ!を願う

【名古屋】熱田神宮で必勝祈願なら織田信長も参拝した「別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)」

名古屋の笠寺観音(笠覆寺)は縁結びと厄払いのパワースポット!徳川家康が人質交換された場所でもあるよ

「名古屋三大天神参り」で山田天満宮・上野天満宮・桜天神社と名古屋に祀られた3社の天神様を巡って合格祈願を願う

【名古屋】名古屋といえば「熱田神宮」!三種の神器の一つ「草薙神剣」が祀られている名古屋随一のパワースポット

【名古屋】熱田神宮の「こころの小径」には美肌?のパワースポットなどもあるよ