スポンサーリンク

名古屋には天神様が祀られている三社の天神様を参拝する「名古屋三大天神参り」なるものがありました。
名古屋の三大天神は
- 山田天満宮
- 上野天満宮
- 桜天神社
の三社。
この3社を巡って合格祈願を願おう。

学問の神様・菅原道真公が祀られた名古屋の三社の天神さまを順に巡る「名古屋三大天神参り」。
天神さまが描かれた絵馬に御朱印を受けて、合格祈願を願うというものらしい。
名古屋三大天神社は、
- 山田天満宮
- 上野天満宮
- 桜天神社
の3社。



「名古屋三大天神参り」は、山田天満宮、上野天満宮、桜天神社のどこから回ってもOK。
特に参拝の順番は決まってないので自分の行きやすい場所からで大丈夫
受験生本人じゃなくても、代理の方が回っても大丈夫。
まぁ受験生はまずは勉強が最優先ですもんね
地図で見るとこんな感じの位置関係
- まず最初に訪れた神社で「名古屋三大天神参り」の絵馬を貰いミニ御朱印を受ける
(絵馬の初穂料は1,000円。1社目のミニ御朱印代も含んでます。) - 2社目の神社でミニ御朱印を受ける(初穂料は200円)
- 3社目の神社でミニ御朱印を受ける(初穂料は200円)
- 3社目で御朱印をすべて受けたら合格祈願の天神像守りが頂ける
- 絵馬と天神像守りを自宅にて受験生本人のそばで願いが叶うまで祀る
- 願いが叶ったらいずれかの神社へ絵馬を返納し、お礼参りをする
どの神社も駅から徒歩圏内なので半日もあれば廻れるかな。
車だと半日で十分回れると思う。

「名古屋三大天神参り」の絵馬はこんな感じで天神様が描かれている模様。
「名古屋三大天神参り」の絵馬はいただかなかったので、わかりやすい写真を載せていただいてるInstagramがあったので、お借りします。
絵馬の表に天神さま(菅原道真公)が、裏面には弓・矢・的が描かれてますね。
裏面の弓・矢・的に書く神社の御朱印をいただくんですね。
そして三社を巡って頂ける天神様のお守り。
う〜ん、ご利益ありそう。
目の前に合格祈願!って書かれた天神様をみると、勉強にも気が入りそうね。

名古屋三大天神参りの1社、名古屋市北区にある山田天満宮。 大曽根駅から徒歩7分ほど。
尾張藩2代藩主・徳川光友が尾張の学問祈願所として、わざわざ太宰府天満宮から菅原道真公の御神霊を勧請して立てた神社。
ちょうど名古屋城の鬼門にあたることから、災禍を除く八方守護の神社としても祀られてます。
山田天満宮には合格祈願を願う「方向祈願牛」や、
悪縁を切り良縁を結ぶ御嶽神社の「よりそい石」に、
金運アップ!の金神社もあります。
「よりそい石」は名古屋の「恋の三社めぐり」の1社でもあります。
山田天満宮は、
- 名古屋三大天神社の1社
- 恋の三社めぐりの1社
でもあるんですね。
山田天満宮へのアクセス
- 住所:〒462-0813 愛知県名古屋市北区山田町3丁目25
- TEL:052-981-5695
- アクセス:JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン「大曽根駅」から徒歩約7分
山田天満宮への参拝記事





名古屋三大天神参りの1社、名古屋市千草区にある上野天満宮。砂田橋駅から徒歩10分ほど。
かの有名な陰陽師・安倍晴明がこの辺りに移り住んだ際に、菅原道真公をお祀りしたのが起源と言われてます。
ここ上野天満宮にはなんとも可愛らしいゆるキャラ風な天神様の人形に入った天神みくじがあるんです。
天神様の人形が境内にみっちり飾られていて、可愛らしくてウキウキする神社です。
上野天満宮へのアクセス
- 住所:〒464-0094 愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89
- TEL:052-711-6610
- アクセス:地下鉄名城線・砂田橋駅1番出口から徒歩約10分
上野天満宮への参拝記事


名古屋三大天神参りの1社、名古屋市中区にある桜天神社。伏見駅または栄駅から徒歩10分ほどのところ。
残念ながらまだこちらの神社には参拝にこれてないんですよね。(・・。)ゞ
長者町通と本町通の間の、名古屋の中心街のビルの谷間にあるんだそう。
かつてこの一帯には大きな桜があったので桜天神社と呼ばれるようになったそうです。
境内には「願の水の牛」というパワースポットがあり、牛に自分の歳の数だけ柄杓で水をかけて願い事をすると、その願いが叶うと言われてるそうです。
桜天神社へのアクセス
- 住所:〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目4−6
- TEL:052-231-4879
- アクセス:地下鉄桜通線「丸の内駅」より徒歩約2分
受験や、資格試験とか就職試験などを控えてる人は気分転換に、名古屋三大天神を巡ってみるのもいいかもですね。
まぁ名古屋近郊に住んでないとなかなか難しいですが。
金沢にも天神様を祀ってる神社はたくさんあるけど、こんな風に天神様を巡るみたいなのはないかなぁ。
「金沢五社巡り」ってのはあるけど、ちょっと違うしなぁ。
こっちは金沢城の守護を目的としたものだしなぁ。


羽生結弦展を見た後は高島屋のレストラン街で美味しいとろろご飯をいただく

【名古屋】若宮八幡社にある連理稲荷神社も夫婦狐が祀られている縁結びのパワースポット

やっぱり名古屋に来たならせめて名古屋メシは食べたいので『味噌カツ』食べてきた

【名古屋土産】小倉トーストがお菓子になった!名古屋土産の新定番「小倉トーストラングドシャ」

【名古屋】信長の天下統一の出発点でもあり清洲会議の舞台ともなった清洲城

【愛知】豊臣秀吉生誕の地にある名古屋の「豊国神社」で出世開運祈願