スポンサーリンク

刀好きの友人から「なんかるろ剣の逆刃刀?を実際に刀匠が作った日本刀が展示されてるらしいよ」と教えてもらい、
なんですと!?
それは見に行かねば!
と調べて見たら名古屋の明治村で展示されているではないですか!
名古屋ならば石川県から車で日帰れなくもない!
というわけで行ってきました。
博物館明治村へ。
日帰り超弾丸ツアーでしたけど(笑)
目次 閉じる
- 「博物館明治村 × るろうに剣心ー明治村剣客浪漫譚ー」が12月15日まで開催
- いざ博物館 明治村へ
- 明博物館 治村は入口から『るろ剣』
- 明治村×るろ剣グルメ
- 明治村・るろ剣リアル脱出ゲームの受付は「宮津裁判所法廷」
- 逆刃刀オムライスのある明治村「浪漫亭」
- なごや庵で「明神弥彦のスリおろし牛カツ丼」をいただく
- 真剣の逆刃刀・真打は凄まじく美しかった
- 明治村・るろ剣フォトスポット「清水医院」
- 明治村・三重県庁舎で武田観柳ごっこ
- 明治村・三重県庁舎では明治時代の体験ができる
- 明治村・大井牛肉店が赤べこに
- 明治村・聖ヨハネ教会堂
- 明治村・西郷從道邸
- 明治村・森鴎外 夏目漱石住宅
- 森鴎外 夏目漱石住宅の縁側でるろ剣ごっこ
- 明治村・北里研究所本館 医学館
- 明治村・品川燈台でるろ剣ごっこ
- 明治村で志々雄真実 地獄のブラックパオンデローを食す
- 明治村・第四高等学校武術道場「無声堂」でるろ剣ごっこ「天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)」チャレンジ
- 斎藤一のかけそばは土日祝だけ
- 明治村・聖ザビエル天主堂
- 明治村・聖ザビエル天主堂のバラ窓と剣心
- 明治村・金沢監獄中央看守所
- ハートと帝国ホテル中央玄関
- 久しぶりの明治村はかなり楽しかった
- 博物館明治村へのアクセス
- 一緒に訪れたい名古屋の観光名所

真剣の逆刃刀が見れる!
ということでウキウキして調べて見たら、どうやら『明治村』全体で『るろうに剣心』のコラボイベントをしている模様。
新たに北海道編も始まったし、2020年には縁(えにし)編の映画も公開されるみたいですからね。
その辺に連動しての企画かな?
どちらにしろ、まさか本物の逆刃刀が見れるとは思わなかったのでありがたい限りですが。
逆刃刀の日本刀って打てるんだね。

明治村へと向かう際、ナビに出てきた明治村の駐車場が、
- 博物館明治村駐車場
- 博物館明治村大駐車場
と出てきたんですよね。
よくわかんなかったので「駐車場」の方を選択したのですが、こちらはどうやら北口の駐車場のようでした。
明治村の5丁目の方から入っていくことになります。
あと、行く途中、え、本当にこの道で合ってるの?と不安になる山道を走りました。
正面入口から入る時は「大」駐車場の方を設定するといいと思います。

明治村に到着するなり早速『るろ剣』が。
入村料を払い、中に入るや、

『るろ剣』コラボイベントがババーンと。

入り口でもらった明治村の村内地図と『るろ剣』コラボの案内を手にいざ村内へ。

明治村内にある飲食店では『るろ剣』とコラボした様々食べ物がいただけるようです。
コラボグルメを注文すると、『るろ剣』のオリジナルコースターがもらえます。
コースターの柄は、
- 緋村剣心
- 明神弥彦
- 神谷薫
- 相楽左之助
- 高荷恵
- 巻町操
- 四乃森蒼紫
- 斎藤一
- 志々雄真実
- 瀬田宗次郎
の10人で、通常バージョンとレアバージョンがあり全部で20種類あるらしい。
注文1点につきコースター1枚がもらえるのだけど、あかべこの牛鍋だけは4枚もらえるらしい。
まぁ額が違いますからね………。
るろ剣グルメは1丁目から行くと、
- 1丁目:るろうに剣心 赤べこ牛鍋(5,700円@大井牛肉店※予約必要)
- 1丁目:「京都の町は俺たちが守る」四乃森蒼紫あんみつ御庭番衆@食道楽のコロツケーと小倉ドッグの店)
- 1丁目:鯨波の焼鮭定食(1,600円@碧水亭)
- 2丁目:高荷恵のおはぎセット(750円@なか井茶寮)
- 2丁目:志々雄真実の終の秘剣!火産霊神ポテト(600円@食道楽のカレーぱん)
- 3丁目:「スリはもうやめだ」明神弥彦のスリおろし牛カツ丼(1,200円@なごや庵)
- 4丁目:悪・即・斬 斎藤一のかけそば(500円@呉服座前特設店※土日祝のみ)
- 4丁目:燃える辛さ!志々雄真実の地獄のホットチリドック(650円@食道楽のカフェ)
- 4丁目:志々雄真実 地獄のブラックパオンデロー(600円@食道楽のカフェ)
- 4丁目:志々雄真実 地獄のブラックレモネード(600円@食道楽のカフェ)
- 4丁目:「志々雄様に一生仕えます」佐渡島方治のほうじ茶ラテ(600円@デンキブラン汐留バー)
- 5丁目:剣心の逆刃刀オムライス(1,500円@浪漫亭)
- 5丁目:相楽左之助の「悪」一文字ココアゼリー(600円@浪漫亭)
- 5丁目:神谷薫のティータイム(700円@帝国ホテル喫茶室)
- 5丁目:瀬田宗次郎のはすかぷサイダー(600円@食道楽のコロツケー)
です。
結構ありますね。
全部で15種類かな。


明治村ではるろ剣のリアル脱出ゲームイベントもあります。
受付は5丁目の「宮津裁判所法廷」。
巻き物型の謎解きキットを受け取ります。キットは2,200円也。

これは「宮津裁判所法廷」近くの「高田小熊写真館」。
かわいらしい建物ですね。

明治の洋食屋オムライス&グリル浪漫亭。

ここでは「剣心の逆刃刀オムライス」と左之助の「悪」一文字ココアゼリーがいただける。
オムライスの気分ではなかったので、こちらには入らず。

4丁目の「六郷川鉄橋」。
せっかくなので渡ってみる。

なんだかちょっと新海誠監督の映画にでも出てきそうなロケーション。

明治村に到着したのが11時過ぎだったので、まずはお腹を満たしたく、5丁目から歩いてきて「弥彦のスリおろし牛カツ丼」をいただくことにしました!

味噌カツとかきしめんも惹かれるけど、ここはやっぱりるろ剣グルメでしょう。
先払い制でした。

外に床机もありますが、店内奥にカウンター席もありました。

こちらが、「スリはもうやめだ」明神弥彦のスリおろし牛カツ丼!

濃厚味噌なんだけど大根おろしでさっぱりいただけます。
そしてもらったコースターの中身は……

左之助と剣心でした。
王道なペアが出ましたね。
あ、剣心は友人のです。

さてお腹も満たされたので、まずは一番の目的である「逆刃刀・真打」!
2丁目の「千早赤阪小学校講堂」で展示されております。

ここでは「るろうに剣心特別展」として「剣心が見た幕末と新時代の到来」の企画展示がされてました。
入場料は800円。
ここで「逆刃刀・真打」が展示されているのです!

残念ながら中は撮影禁止だったので、受付でもらった葉書を。
葉書の写真をさらに写真にしてるのでイマイチ伝わりづらいとは思いますが、めっちゃくちゃ美しいです!
刃と峰が逆だから本来なら不自然なはずなのに違和感がない。
すごい!
しかも!これただの逆刃刀ではなく「逆刃刀・真打」を再現してるんですよ。
原作読んでる方はわかると思いますが、主人公の剣心が持ってる逆刃刀は実は2本あったんですね〜。
剣心がるろうにとして持っていた逆刃刀は宗次郎にぽっきり折られちゃったんです。
で、代わりの逆刃刀を求めて、逆刃刀をうった新井赤空を訪ねるのですが、もう亡くなられていて……とまぁ色々とお話が展開するのですが。
実は新井赤空は2振りの逆刃刀を打ってたんですね。
でより出来の良い方を神社に奉納したいたと。
それが「逆刃刀・真打」!なのです。
しかも「逆刃刀・真打」には新井赤空の辞世の句が彫られているのですが、なーんとそれも見事に再現されているのです!!!!!
素晴らしすぎる!
館内では実際にこの逆刃刀を打った名刀匠・尾川兼國氏のVTRも流れています。
岐阜県関市で重要無形文化財に指定されている凄いお方です。
制作にあたって、切先が難しかったそうです。
まぁ通常と逆ですもんね。しかも沿ってるし。
ただ!一番大変そうだったのは研ぎ師の方だそうです!
なんと3回もやり直したらしい……
これはまさに一見の価値有りですよ!
しかし特別展が終わったら逆刃刀・真打はどこに保管されるんだろう?
あ、そして逆刃刀だけでなく、斎藤一の愛刀とも言われてる関孫六も展示されてます。
あとるろ剣の原画も展示されてたりと見どころたっぷりなのです。
いや〜いいもん見ました。

これは「千早赤阪小学校講堂」そばの外灯。
明治の風景が描かれていてライトアップされたら素敵だろうなという感じです。


「千早赤阪小学校講堂」近くの「清水医院」。
剣心がお世話になってる診療所のような雰囲気。
明治村の村内全体に様々なるろ剣コラボスポットがあった。

リアル脱出ゲームのポイントにはちゃんと謎解きようの机がありました。

1丁目にある「三重県庁舎」。
あ、ちなみに重要文化財であります。

ここでは2階のベランダを使って、武田観柳ごっこができます。

なんとか上手いことパネルに合わせて撮影する感じですね。
2階のベランダからこのパネルを指差しながら友人と、
「これ合わせるの難しくね?」
「ちっちゃいよね?」
などと話していたら、ちょうどパネルのあたりで遊んでいた小学生の男の子が覗いて見て
「ちゃんと見えますよ」
って教えてくれました。
「ありがとう〜」
と答えつつも、やや申し訳なく。(笑)
アホな大人の疑問に答えてくれてありがとう少年よ。


三重県庁舎の2階ではいろんな明治時代を体験できました。
これは明治の人が毎朝水などを汲んでいた桶。
実際に担いで重さを体験できます。
結構重いです。

明治の明るさ体験はかなり楽しかったです。

明治時代に使われていた照明器具の
- 手燭(ろうそく)
- 行灯(菜種油)
- 石油ランプ
- エジソン電球
それぞれの明るさを体験できます。
これは結構楽しかった。
ろうそくは本当に手元しか見えない。
行灯はちょっと明るくなったけど本を読むのは結構きつい。
石油ランプでまぁまぁ明るくなったので本は読める。
そして電球になると、あっかる〜い!って思いました。
今って本当に便利な世の中なんですねぇ。

1丁目の「大井牛肉店」。
ここでは元々牛鍋がいただけるという。

るろ剣で牛鍋といえば「赤べこ」ですね。
ちゃんと「赤べこ」の暖簾がかかってました。
しかしさすがにお昼に5千円は出せないわー……
食べてみたいけどー……

1丁目をテクテク歩き「聖ヨハネ教会堂」へ。
こちらも重要文化財だそうです。
1階には滑り台があって遊び場になっていたためか小学生が大勢いました。

2階が礼拝堂でした。

歴史を感じる教会ですね。

ステンドグラスも美しい。

同じく1丁目にある「西郷從道邸」。

明治村のマップを見ると「西郷從道邸」があるではないですか!
これは「兄さぁ」の家じゃないかー!
と友人とウキウキ向かう。
正確にいえば大河ドラマの『西郷どん』で、「兄さぁ」と呼んでいた弟の西郷從道(さいごう じゅうどう / つぐみち)のことです。
そういやこんな外観を見たような気がする。

邸宅内もなかなか素敵ですなぁ。

うーんオシャレ。

いやー「兄さぁ」がんばったなー。
ここで家族みんなで食事したかったんだよねぇ。

洋画に出てきそうなベッドルームだ。


「森鴎外・夏目漱石住宅」には至る所に猫がいた。
置物の。
一瞬本物かと思った。

「森鴎外・夏目漱石住宅」の縁側もるろ剣フォトスポットになってました。
神谷家の縁側ですね。

居眠りする猫が可愛い。

3丁目の「北里研究所本館・医学館」。
実験器具などが展示されていてなかなかウキウキする場所でした。
白衣着て写真も撮れます。

3丁目の「品川燈台」にもるろ剣フォトスポットがあるはあったんですが……
灯台で、池があるということは「煉獄」かな?
志々雄の大型甲鉄艦「煉獄」か?
と思いつつもさすがに「煉獄」を浮かべるのは無理だよな?とは思いましたよ。
思ったけど!

これはさすがにちょっとぉ……
いや、うん、やりたい気持ちはわかるけど!

ここに煉獄を浮かべるのは無理だろうけど!
煉獄作ったらもうそれだけで人呼べるでしょうしね。
でももうちょっとこー、ねぇ……

4丁目まで戻り「食道楽のカフェ」へ。
ここは一番「るろ剣」推しな感じですね。
全面にるろ剣!

入り口も結構なるろ剣推し。

かなり歩いたので甘味補充に「志々雄真実 地獄のブラックパオンデロー」をいただきます。
黒ごまのブラックパオンデローと紫芋アイスです。
「パオンデロー」はポルトガルのお菓子でカステラの原型らしいです。
食べた感じはシフォンケーキとカステラの間な感じかな。
おいしかったです。

ここでゲットしたコースターは、操と志々雄。
志々雄を出したのは友人の方。
操かぁ。
宗次郎か一さんか蒼紫様が欲しかったんですけどー。
なかなか希望通りのは出ませんねぇ。

食道楽のカフェのカウンターには『るろ剣』の単行本の表紙絵がズラーっと。
入り口側は1巻から京都編あたりまでかな。

もう一方には縁編と現在連載中の北海道編ですね。

食道楽カフェのすぐそばにある、4丁目の「第四高等学校武術道場「無声堂」」ではなんと、剣心の必殺技「天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)」チャレンジができます。

武術道場の中は「神谷活心流」の道場になってました。さすが。

ここでもるろ剣再現シーンの撮影ができます。
これ結構難しい。

「天翔龍閃」のチャレンジは奥の弓道場のほうにあります。

隣には操の「貫殺飛苦無(かんさつとびくない)」体験もありました。

「天翔龍閃」は抜刀の速度を競うゲームでした。
なるほどね。
個人的には師匠の得意技の「九頭龍閃(くずりゅうせん)」をやってみたかったけど、これはゲームにするには難しいか。

「斎藤一のかけそば」は「呉服座」前にある屋台で提供されるみたいですね。
残念ながらこちらは土日祝日のみらしいです。

明治村は11月から2月までは16時で閉まってしまうため、後半だいぶ駆け足に。
5丁目の「聖ザビエル天主堂」。

なかなか荘厳な天守堂。

バラ窓もある。
綺麗。

天主堂の入り口にもバラ窓が置いてあるのでじっくり観察できます。

そしてここにもるろ剣フォトスポット!
バラ窓を合わせて満月にするのですな。

これくらい離れるといい感じで満月になりました。

これはこれで綺麗かな。
バラ窓と剣心。

5丁目にあった「金沢監獄中央看守所」。
まさかの石川県の建物までありました。

金沢監獄中央看守所の門を抜けた橋の先にハートがある。
シュール。

ハートは帝国ホテル中央玄関前にいたんですね。

なるほどハートの中に帝国ホテルが収まる。
フォトジェニック。

アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが設計したやつですよね。
うーんさすが立派だわー。

内装も高級感ありますねぇ。
そして見たことあるなと思ったら、「花子とアン」や「まんぷく」のロケ地だったんですね。なるほど。
他にも色々ロケに使われてそうだけどな。

帝国ホテルないの喫茶室でもるろ剣グルメが食べられます。
もう閉園間近だったので食べれなかったけど。
ここでは「神谷薫のティータイム」コーヒーとカステイラが食べれたんですね。

明治村へ行くのが、ウン十年ぶり?くらいかな。
だいぶ記憶の彼方ではありましたが、いざ来てみるとなかなかに楽しいですね。
今回は「るろ剣」ミッションがてんこ盛りだったとはいえ、普通に来ても十分楽しめそうでした。
ただねー閉園がまぁまぁ早いので結構早めに来たほうがいいと思います。
あとすんごい歩きます。
めっちゃくちゃ歩きます。
この日はiPhoneの歩数家によると1万4千歩近く歩いてました。
明治村に行くなら歩きやすい服装と靴で行くべしです。

所在地 | 〒484-0000 愛知県犬山市字内山1 |
---|---|
営業時間 | 3月~10月 9:30~17:00 11月~2月 10:00~16:00 |
休村日 | 明治村のサイト等で要確認 |
入村料 | 大人 2,500円 高校生 1,500円 中学生 700円 小学生 700円 |
駐車場 | あり(有料) |
問合せ | 0568-67-0314 |
URL | https://www.meijimura.com |
- 2019年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【名古屋】熱田神宮の南門エリアの「別宮八剣宮」の隣には学業成就の「上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)」があるよ

羽生結弦展を見た後は高島屋のレストラン街で美味しいとろろご飯をいただく

【名古屋】信長の天下統一の出発点でもあり清洲会議の舞台ともなった清洲城

名古屋の笠寺観音(笠覆寺)は縁結びと厄払いのパワースポット!徳川家康が人質交換された場所でもあるよ

【名古屋】山田天満宮は「名古屋三代天神」の1つで「恋の三社めぐり」の1社でもある合格祈願から良縁に金運祈願もできちゃうパワースポット

日本三大観音の1つ名古屋の「大須観音」は商売繁盛のご利益もあるけど鳩もいっぱいいたよ