スポンサーリンク

日本語で明らかな嘘のことを「真っ赤な嘘」と言いますが、英語ではなんというのでしょう?
嘘は「lie」だから「Red lie」?
英語で「red lie(赤い嘘)」という表現はもちろんありません。
「真っ赤な嘘」ということは、
- 明らかな嘘
- 完全に嘘
ということなので、英語では、
- Blatant lie:露骨なウソ
- out‐and‐out lie:まったくの嘘
- absolute lie:完全に嘘
- downright lie:あからさまな嘘
- outright lie:明白な嘘
- barefaced lie:厚かましい嘘
- big fat lie:とんでもない大嘘
などなど、様々な表現がありますが、色を使わず、明確な言葉で表現します。
激しいよね。
かなりタチの悪い嘘ということで
- black lie
という表現もあります。
ほとんど使われないけど。
「lie」自体に人を欺くよくない行為という意味があるので、「black lie」は完全に悪意まみれの、まっくろくろすけな嘘という感じでしょうか。
黒といえば白?
- white lie
という「白」を使った表現もあります。
これは、人を傷つけないための、罪のない、悪意のない、優しい嘘という感じです。
儀礼的なお世辞とかもそうですね。
「これ素敵でしょ?」
って言われて、そうでもないけどー……と思いつつも
「うん、そうだね」
っていうようなのが「white lie」かな!
そういえば、One Direction(ワンダイレクション)に「Little White Lies」という楽曲がありますね。
英語に
- Red lie
はないけど、
- White lie
- Black lie
はありました。
「白」が日本語でも「潔白」とか、罪がない、
「黒」は「腹黒い」というように、罪がある、
みたいなイメージが英語でも同じようにあるんですね。
「白」と「黒」のイメージは共通するのかな?