スポンサーリンク

石川県で、特に車を運転する人なら「御経塚の交差点」と言われればすぐにわかるような交通の要衝・御経塚。
御経塚交差点にはイオンショッピングセンターがあったりとかなり大きな交差点。
交通量もかなり多い場所ですが、なんとその交差点すぐそばには……
縄文時代の遺跡「御経塚遺跡」があるんです!
国指定の史跡でもあります。

御経塚交差点はわりといつでも交通量が多い。
イオンやニトリに行くことはあっても、まさかこんなところに、しかも縄文時代の遺跡があるなんて思いもしなかった。(^。^;)
周りが木々に囲まれているので、道路からはほとんど見えないということもあるんでしょうが。
イオン、今はホームセンタームサシとヤマダ電機になってます、とは反対側にくるっと曲がると、ありました。
御経塚遺跡が。

御経塚遺跡のすぐ隣は公園になってました。
公園の横っちょに車が停めれます。

赤く囲われたところが縄文時代の遺跡跡ですね。
左側のベージュの部分が公園になってます。
周りとぐるっと木々が囲んでいるので、すぐそこが交通量の多い交差点とは思えないくらい静かでのんびりしてます。
航空写真で見るとこんな感じ。
ほんとに遺跡のとこだけ緑に覆われてる感じですね。

御経塚遺跡は縄文時代後期から弥生時代初頭の大集落の遺跡です。
今から3,700年から2,500年以上も前ですね。
遠すぎて意味わかりません。想像つかないな。

なんとこの御経塚遺跡、昭和29年(1954年)に、旧押野中学校の生徒によって発見されたんだとか!
昭和31年(1956年)から平成8年(1996年)までの間に、27回も発掘調査が行われたそうです。

御経塚遺跡のすぐそばには、今は、森というほど大きくはないけれど、林?原生林?と川があります。

木の実とか、狩猟とか、食べ物を確保するためにも自然の恩恵が受けられる場所というのが大事なんですね。
縄文時代って1,000年以上続いてるんですよね。
すごいなぁ。
しかも戦という戦がなかったらしい。まぁ研究者により意見は分かれるらしいけど。
ただ間違いなく戦争があったということを証明するだけの証拠はないそうな。
弥生時代に入ると戦があったのは間違いないらしいです。
千年以上も戦のない時代が続いた縄文時代って……すごいな!

御経塚遺跡には、遺跡跡が点在しております。

なにかの貯蔵庫かな?
なんだろう?

配石遺構。

これが貯蔵穴らしい。
さすがに縄文時代はよくわからない(-。-;)
教科書で習った程度の知識しかないなー、それもおぼろげだなー。
「縄文人の暮らし」とか「縄文人の祭りと祈り」とか、案内板があるので気になる人はこちらをお読みくださいなー。

「縄文人のくらし」。

「縄文人のまつりと祈り」。


御経塚遺跡には、縄文時代の住居を復元した縄文人のお家があります。

玄関の上にも窓?らしきものがありますね。

縄文人の住まい、正面から。

真横。

逆サイド。

お家の真後ろにも何やら窓のようなのがある。

やや斜めから。

せっかくなのでぐるっと一周してみました。(笑)

「すまいと復元住居」。

ちなみにこの縄文人の復元住居、中にも入れます。
行った時、鍵がかかってたんですが、すぐ隣の「ふるさと歴史館」で聞くと開けてくれました。
ちょうど時間があったらしく、職員さんの解説付きで見学できました。ラッキー。

お家のほぼ真ん中に暖炉がある。

土器も復元されたもの。

柱もしっかり組まれてる。
お家を建てるときは集落の人たちみんなで協力しあって建てていたらしい。

採集用のカゴがあったり、狩猟用の弓がかけてあったりとかなり細かく復元されてる。

ランプは見学用に取り付けられたものだけど、結構、明るい。
そしてひんやりしてて気持ちよかった。

縄文人のお宅訪問、なかなか楽しかったです。

縄文人のお家のそばには、川と原生林。
水が流れてなかったけど……

橋がかかってて、その先に遊歩道らしきものも見える。

せっかくなので林の中にも行ってみた。

遊歩道はあるけれど、なかなかの森感。

すぐ隣には国道が走っているとは思えない。

ところどころジブリ感がある。
楽しい、けど、虫除けスプレーはいるかな。

森から見た縄文人のお家。
このすぐ向こうにイオンがあるとは思えない(笑)
御経塚遺跡のすぐ隣には出土品を展示している「ふるさと歴史館」もありますよ


所在地 | 〒921-8801 石川県野々市市御経塚1丁目549 |
---|---|
駐車場 | あり |
アクセス | 北陸自動車道金沢西ICから車で約10分、JR野々市駅から徒歩10分 |
問合せ | 076-246-0133 (野々市市ふるさと歴史館 ) |
- 2019年7月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金沢観光】金沢21世紀美術館の庭にある無料で楽しめる「カラー・アクティビティ・ハウス」

【金沢観光】金沢21世紀美術館の敷地には風情ある茶室「松涛庵」と「山宇亭」があります

【金沢城石垣めぐり】金沢城・二の丸北面の石垣は「粗加工石積み」で最も完成されたもの

【金沢城めぐり】甚右衛門坂とキリシタン大名高山右近ゆかりの伴天連屋敷跡

金沢城の重要文化財[石川門・鶴丸倉庫・三十間長屋]は年に何度か特別公開されるよ

【金沢城石垣めぐり】玉泉院丸庭園にある「色紙短冊積石垣」は石垣の基本カチ無視してアートを追求した石垣