英語の「come」と「go」どっちを使うのが正解?

記事内に広告を含みます

週末英語(weekend english)comeとgoの違い

意味はわかっていてもいざ話そうとするとどっちを使うのかわからなくなること、ありませんか?

「come」と「go」。

単純に「come」=「来る」、「go」=「行く」とだけ覚えとけばいいわけではないのです。

英語の「go」と「come」どっちを使う?

まずは例文。

A:Will you ( come / go ) to my party this weekend ?

B:Oh yes, I’ll be happy to ( come / go ).

Aは come か go か?

Bは come なのか go なのか?

答えはどっちも「come」!

A:Will you come to my party this weekend ?

B:Oh yes, I’ll be happy to come.

A:今週末、うちのパーティに来てくれる?

B:うん、喜んで。

両方とも「come」なんですねー。

どっちかは「go」かと思いきや違いました。

「go」と「come」の使い分けポイントは「近づく」のか「離れる」のか

英語の場合、ポイントとなるのは話者や話題としている場所。

話者が話題としている場所から「離れる」場合には「go」

話者が話題としている場所に「近付く」時には「come」

を使うイメージ。

図にするとこんな感じ?

2人が話していてお互いのところに行く場合は「come」、

2人以外の第3者や、2人がいる場所以外のところに行く場合には「go」を使う。

というわけで先ほどの文章はどちらも「come」を使うということですね。

「come」は相手に近づいていく

「come」が近づく対象は、話者自身の時もあれば相手の場合もある。

必ずしも「自分」とは限らない。

なので相手に来て欲しい時は、

  • Come this way.
    (こっちに来て。)

となる。

自分が相手のところに行くので、

  • I’m coming.
    (いま行く〜。)

という表現になる。

A:We are eating out tonight.

B:Can I come?

Aさん達が「今夜食べにいくんだー」というのを聞いて、自分もその場所に「行きたい」という時は「come」を使うことになりますね。

「go」はこの場から離れていく

「go」は逆に、話題の場所から「離れて」いくという感じですね。

なので、外にいて「おうちに帰る」という時は、その場所から離れて家へ行く、ということになるので、「go home」と「go」を使うことになる。

A:Do you come to the party at my home?
(パーティするけど来る?)

B:Sorry but I’m going home.

(ごめん、帰るわー。)

Aはパーティの場所に「来る」ので「come」。

でもその場から離れるので、Bは「go」になる。

「go」と「come」を使い分ける

  • I’m coming.
  • I’m going.

日本語にするとどっちも「今行きます」。

なのですが、「come」はそっちへ近づいていく、というイメージなので、相手に呼ばれた時に「そっちへ向かうよ〜」という時に使う。

「go」は、この場所から離れていくので、家を出る時、出かける時ですね、とか、相手に「あれ、まだいるの?行かなくていいの?」的な感じで聞かれた時に、「いや、今から向かうんだよ(この場所を離れていく)」という時に使うのは「go」になるわけですね。

なので、もし相手に

A:Can you come here ?

(ちょっとこっち来てくれる?)

と言われた時に、

B:I’m going.

と言っちゃったら……

「出かけるから(Aのとこには行けないよ)」

という風にとられちゃいます。

出かけるから行けねーよって時は、それでいいと思いますけどね。

はいはい、今いくよ〜って時は、

B:I’m coming.

を使いますよ〜。

ややこしいねー。 

もうね、イメージを掴んで、あとはたくさん表現に慣れていくしかないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA