スポンサーリンク

一日(おついたち)参りで金劔宮に来ましたが、やはり金劔宮にくるとどうしても引かずにはいられないのが、七福神みくじ!
実は二年連続で弁天様がお越しなさいまして。
いっそ、どこまで続くか弁天様…‥って気になるじゃないですか。
さて、今回は……?


「金劔宮」には七福神のついたおみくじがございます。
お財布にも入れられる感じの可愛らしい七福神です。
「金劔宮」は「きんけんぐう」と読みます。「金剣宮」と書いちゃうけど「剣」じゃなくて「劔」の字を使います。
去年のお正月に引いた時は、「弁天様」でした。

そして今年のお正月に再び七福神みくじを引いたら……
なんとまたしても「弁天様」!

ちなみにですね、横浜成田山を訪れた時にも七福神のおみくじがあったので、引いてみたんですね。
そしたらなんと!
そこでも「弁天様」!
というわけでなんと3連続で弁天様を引き当てるという、不可思議な事態(笑)

そうなるとやっぱり今度も弁天様がやってくるのか、はたまた違う神様がやってくるのか!?気になるじゃないですか。
というわけで、今回も七福神みくじ引いてきました〜。

なんと!
今回お越しになられたのは「寿老人」でした!
びっくり。
初めて、あ、まぁ弁天様以外は初めになるんですが、寿老人がお越しになりましたか。
寿老人は、鹿をともなった神聖な仙人のお姿。
寿老人が従えている鹿は千年たった蒼鹿(あおしか)からさらに五百年を経た玄鹿(くろしか)で、その肉を食べると二千年の寿命を保つと言われています。
へぇ〜、そうなんだ。
鹿は蒼から玄へとランクアップしていくんですね。
まぁ鹿は食べないかなぁ(; ̄ー ̄A
寿老人は、古くから長寿の功徳福財の神として信仰を集めております。
だそうです。
長寿と「功徳・福・財」!( ̄ー+ ̄)
「財」嬉しいけど、寿老人が出たということは、健康に気をつけなさいよということかな。
最近、肩こりが激しすぎてたまに頭痛吐き気がするからなぁ……

あ、寿老人の後ろ姿には「寿」の字がありました。
かわいい。

というわけで現在のうちの七福神様はこんな感じ。
弁天様・弁天様・弁天様・寿老人!
あ、左端の弁天様は横浜成田山の弁天様です。
こうなるとやっぱり七福神集めたいですね。
さて、来年はどの七福神がお越しになるかな?o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o
- 恵比寿(えびす)…
商売繁盛・五穀豊穣・大漁祈願の神さま。手には釣り竿、脇に鯛を抱えた姿で描かれる。ヱビスビールにも描かれてますね。七福神の中で唯一・日本の神さま。一説にはイザナミとイザナギの第一子の蛭子(ひるこ)とも言われてる。 - 大黒天(だいこくてん)…
財宝・開運・子孫繁栄の神さま。打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵の上に乗った姿で描かれる。もとはインドの想像と破壊の神・シヴァ神の化身であるマハーカーラという神さま。大国主命とは別の神様だったんだけど、だんだん同一視されるようになったり。 - 毘沙門天(びしゃもんてん)…
福徳・厄除けの神さま。仏教では北を守る守護神であり四天王の一人。戦いの神様としても有名で上杉謙信が信仰していた軍神ですね。 - 弁財天(べんざいてん)…
財運・音楽・芸能の神さま。七福神の中で唯一・女性の神様。琵琶を弾く天女の姿で描かれる。インドの水神サラスヴァティがモデルと言われている。弁天さまとも呼ばれてますね。 - 布袋(ほてい)…
笑門来福・夫婦円満・人徳の神さま。大きな袋をもった僧侶の姿で描かれる。七福神のなかでは唯一実在した人物。一説によると中国の唐代末期の禅僧・契此(かいし)がモデルだとか。 - 福禄寿(ふくろくじゅ)…
長寿延命・立身出世・子孫繁栄の神さま。杖や巻物を持ち、白くて長いひげをたくわえた長頭の老人の姿で描かれる。鶴を従えていることも。中国の道教の神さまで、南極老人星(カノープス)の化身と考えられていた。 - 寿老人(じゅろうじん)…
長寿延命・諸病平癒の神さま。鹿を従え、手には巻物をつけた杖や桃などを持ち、白くて長いひげをたくわえた長頭の老人の姿で描かれる。寿老人のモデルは福禄寿と同じ仙人と言われている。

七福神のことで頭がいっぱいですっかり忘れておりましたが、おみくじはなんと「大吉」でしたぁヾ(@^▽^@)ノ
最近、あまり大吉さんにご縁がなかったのでうれしい〜。
とはいえ、油断するなよということなので、しっかり地に足つけて精進します。

なぜかいつも、しらやまさん行く時にはいなくてゲットできなかった護身刀守りがありました。

めちゃめちゃカッコよくないですか。( ̄ー ̄)
こちら、白山比咩神社にある国宝「吉光」を模しております。
吉光は山城国粟田口派の刀工で短刀の名手であります。
この劍「銘・吉光」は、第3代将軍・徳川家光の養女・阿智子(大姫)が、加賀藩4代藩主・前田光高に嫁いだ際に持参した護り刀です。
その後、加賀藩5代藩主・綱紀が母の冥福を祈念して奉納したそうです。
「吉光」はしらやまさんの宝物館に所蔵されてるんですが、今は石川県立美術館で展示されてるそうです。
こちらの展覧会ですね。
「名刀と刀絵図」(2019年6月14日(金)~7月22日(月))
この後は、
「石川の文化財」(2019年10月12日(土)~11月17日(日)
で同じく石川県立美術館で展示されるそうです。

うん、なんかめっちゃ守ってくれそうなお守りですよね。
何と言ってもカッコいい。

裏には白山比咩神社と社紋が書かれてます。

所在地 | 石川県白山市鶴来日詰町巳28番地 |
---|---|
参拝時間 | 拝観自由 |
休日 | なし(年中無休) |
駐車場 | あり |
アクセス | 北陸鉄道鶴来駅から徒歩約10分 |
問合せ | 076-272-0131 |

名称 | 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)SHIRAYAMA HIME shrine |
---|---|
創建 | 崇神7年(紀元前91年) |
御祭神 | 菊理媛尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊 |
ご利益 | 五穀豊穣・恋愛成就・生業繁栄、等 |
御朱印 | あり(社務所にていただけます) |
所在地 | 〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ105-1 |
拝観時間 | 自由 |
社務所 | 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
アクセス | 金沢駅から車で約40分 |
TEL | 076-272-0680 |
URL | http://www.shirayama.or.jp |

名古屋の笠寺観音(笠覆寺)は縁結びと厄払いのパワースポット!徳川家康が人質交換された場所でもあるよ

【車祓い】白山比咩神社(しらやまさん)で車のお祓いへ

加賀温泉駅に羽生結弦選手の石川県応援企画パネルが!「ゆのまち加賀」とおすすめ周辺観光スポットを紹介

【金沢ランチ】コーヒー豆専門店キャラバンサライの喫茶専門“フランチメルシーキャラバンサライ”のオムライスランチ

【金沢】仙台生まれのもなかスイーツ専門店の甘味処「すずや」が尾山神社近くにオープン

【奈良】大美和の杜展望台からは奈良盆地が一望できる絶景スポット