スポンサーリンク

春日大社に行ったらぜひやりたい?ゲットしたい?のが「おみくじ」!
それも神様のおつかいの鹿さんのおみくじが春日大社にはあるのです!
これがとってもかわいいんですよ。

これが春日大社の「白鹿みくじ」。
白い鹿さんがおみくじを加えているのです。
かわいいでしょう。

凝れっくらいの、手のひらにちょこんと乗る手乗りサイズの白鹿です。

春日大社に行くと、まず訪れる南門。
門を通ってすぐ左手に社務所があり、その左端の方におみくじの授与所があります。

この図で言うと、南門横の南回廊のあたり。
南門を入った内側になります。
春日大社ではおみくじの授与所と御朱印をもらう場所は別になってます。
ちなみに「白鹿みくじ」とは別に「鹿みくじ」もあります。
「白鹿みくじ」は、ご覧の通り白い鹿で陶器でできています。
「白鹿みくじ」の初穂料は600円。
平成27年から28年(2015〜16年)にかけて行われた第六十次式年造替を記念して作られたんだそうです。
それまではいなかったのかぁ。
「鹿みくじ」というおみくじもあります。
こちらは奈良特産の木彫工芸「一刀彫」でできた木製の鹿さんです。
「鹿みくじ」初穂料は500円。
ちなみに「白鹿みくじ」も「鹿みくじ」もどちらも、口にくわえているおみくじは同じものだそうです。
「鹿みくじ」もかわいいけど、白い鹿は、春日大社の御祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)が鹿島神宮から御蓋山(春日大社の裏の山)に御降臨する際に乗ってきたと言われてますからね。
ここはやはり「白鹿みくじ」かな。
あ、ちなみに鹿が加えていない、ごく普通のおみくじもあります。
こちらは初穂料は200円です。
あと、英語版のおみくじもありましたよ。
世界遺産なだけあって外国の方もいっぱいいましたからね。
外国の方もやっぱり気になるんでしょうね、おみくじ。
「白鹿みくじ」も「鹿みくじ」ももちろん、おみくじを読んだ後は持って帰れますよ。
みんな微妙に顔が違うので、お気に入りを見つけましょう。
「白鹿みくじ」も「鹿みくじ」もどちらも社務所が空いている時間に購入できます。
- 3月~10月:6:30~17:30
- 11月~2月:7:00~17:00
基本的にはこの時間に門があくのですが、祭典や式典の時は、午前中は入れなかったりすることもあるので行くときは事前に確認しておくといいでしょう。
そして、3月8日頃~3月13日、12月20日~1月7日、成人の日は終日拝観できないそうです。

我が家にお連れした「白鹿」さん。
おみくじもそのまま持って帰ってきました。

おみくじを外したらこんな感じ。
う〜ん。

やっぱりくわえてる方が可愛い気がする。
といってもおみくじをこのままずっとというのもなんなんで、代わりのちょうどいい何かを探してくるか。
さて、いきなり現れた金色の小鳥さん。
この子は……?

同じく奈良にある橿原神宮の金鵄みくじです

名称 | 春日大社(かすがたいしゃ) |
創建 | 神護景雲二年(768) |
御祭神 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・姫大神 |
ご利益 | 家内安全・安産・病気平癒・身体健全など |
御朱印 | あり |
拝観時間 | [3月~10月]6:30~17:30 [11月~2月]7:00~17:00 |
社務所 | 9:00〜閉門まで |
所在地 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
TEL | 0742-22-7788 |
駐車場 | あり |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約25分 バス「春日大社本殿」下車すぐ バス「春日大社表参道」下車徒歩約10分 |
URL | https://www.kasugataisha.or.jp |
SNS | Instagram、Twitter |
- 2018年5月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【奈良】橿原神宮に訪れたらぜひ立ち寄りたいのが深田池湖畔に建つ「長山稲荷社」

【奈良】三ツ鳥居のある「桧原神社」ここは宮中の外で初めて天照大神が祀られた『元伊勢』の地

【奈良】大美和の杜展望台からは奈良盆地が一望できる絶景スポット

【奈良】春日大社へ参拝に行く前に御本殿の回廊の中にある榎本神社で参拝していこう

【春日大社】奈良といえば春日大社!朱塗りの回廊はやっぱり美しいね!

【奈良】室生の砥取にある「ととりの里公園」に今にも動き出しそうな案山子(カカシ)がおりました!