スポンサーリンク

さて、新元号「令和」が発表されたおめでたい4月1日。
「お一日参りお伊勢さん詣で」に続き、
「お一日参り金沢五社詣で」に行ってきました!


スタートは安江八幡神社から。
金沢駅からも徒歩5、6分くらいで行けます。
金沢五社の参拝ルートというのは、特になさそうだったので、なんとなくここからスタートしたというだけです。
調べてみたけど金沢五社の参拝順序というのはなさそうだったんですよね。
まぁ金沢城の周囲をぐるっと回らせることが目的ですからね。

安江八幡宮の御祭神は、
- 誉田別尊(ほむたわけのみこと)…応神天皇
- 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后
- 玉依姫尊(たまよりひめのみこと)
誉田別尊は第15代天皇の応神天皇のことです。
八幡神とも呼ばれ、いわゆる日本全国にある八幡社の主祭神です。
そして、気長足姫尊は応神天皇の母、神功皇后のことです。
親子で祀られてるということですね。
神功皇后、もしかしたら日本神話最強のヒロインかも……。
夫の仲哀天皇の死後、妊娠中にも関わらず朝鮮(新羅)へ出兵。
新羅・百済・高句麗を帰服させた後、九州の筑紫へ戻り応神天皇を出産したらしい……
どんな女傑……?
なので八幡社では応神天皇と神功皇后が一緒に祀られてることが多いみたい。
そして、玉依姫尊は、神武天皇の母でとても美しい女神。
ただですね、「玉依姫」という言葉がですね、「神霊の依り代となる姫」という意味なんです。
つまり1柱の神様を表す言葉というわけでもないんですよね。ややこしい。
安江八幡宮の水天宮には、
- 天御中主神
- 安徳天皇
が祀られています。
また、
- 天照皇大神
- 大国主神
- 蛭児神
も共に祀られています。

安江八幡宮の手水舎は龍神さまがいらっしゃった。
玉依姫尊は龍神とも関わりがあると言われてるからかな?

安江八幡宮のご利益は、
- 火防守護
- 病気平癒
- 安産祈願
- 出世開運
- 武運長久
- 家内安全
- 子孫繁栄
- 健康長寿
などなど。
安江八幡宮の創建は天慶2年(939年)のなんと平安時代!
千年以上の歴史がある神社ですが、江戸以降は加賀藩主前田家の当主が代々祈願に訪れたという由緒ある神社です。
歴代加賀藩主前田家の当主は、病気平癒や火防、疫病消散などの祈願をしていたそうです。
金沢で唯一の水天宮もあることから、金沢で安産祈願といえば安江八幡宮!
という印象だったので、武運とか出世祈願のイメージはなかったなぁ。
まぁ祀られてる神様が応神天皇と神功皇后だもんね。
武運と出世、あるよねー。

安江八幡宮の境内には、稲荷社もありました。京都の伏見稲荷のご分霊「宇迦之御魂大神」を祀るお社だそうです。
商売繁盛・五穀豊穣の神さまです。

安江八幡宮の境内入ってすぐ右手にあった御神像。
林茶店の茶畑に現れたらしい……
日本武尊として祀られてます。
刀鍛冶の姿を現している事から、この地に住んでいた刀鍛冶の信仰を集めたとも伝えられています。
五穀豊穣・商売繁盛・出世・開運招福の神さま。
安江八幡宮のある金沢市此花町は、かつては刀鍛冶が多く住んでいた地だそうです。
かの有名な刀工・賀州住兼若もこの辺りに住んでいたのだとか!
この辺りに住んでいた刀鍛冶が、「水火の伝授」という、刀剣製作時の火と水の加減のを必ず神社でおこなっていたらしい。
そのこともあってか今でも「鍛冶八幡さん」と呼ばれたりしてるらしい。

安江八幡宮の境内には、なんとも得も言われぬ顔をした「加賀八幡起上がり」の像がありました。
この起き上がりは、八幡大神のお誕生の折、真紅の産着を着けられたお姿を写し、これを八幡起き上がりと名付けました。
昔、氏子の一老翁が当八幡宮に参詣して御神像を受け、日夜多幸を祈って宏大なる御神恩に浴した事を深く悦び、諸人のためこの起き上がりを発案して毎年正月に献じたのを社参の人々がこれを拝受して、厄除け・病気平癒・愛児の健康祈願・起き上がると言われるため社業繁栄・商売繁盛のお守りとしたのであります。
そーゆー由来があったんだぁ、ということを今更ながら知りました。
「加賀八幡起上がり」の人形とか、最中とか、色々あるんですよね。
これをモチーフにした土産とかが。
石川県のご当地キャラの「ひゃくまんさん」もこれがモデルになってます。
「ひゃくまんさん」はゆるキャラなんで、もちょっと顔が、かわいい感じかな。

安江八幡宮のお守りは、さすが加賀八幡起き上がりの発祥の地だけあって、加賀八幡起上がりが描かれたのが多いです。
御朱印帳も加賀八幡起上がり。
こうして見るとかわいいんですけどねぇ。
もし、社務所に宮司さんがいなかったら、お呼び出しボタンを押します。
すると境内にあるご自宅からおいで下さいます。(笑)
安江八幡宮の御朱印は社務所でいただけます
受付時間は9時から16時までです
- 金沢五社 安江八幡宮
- 金沢水天宮
の2種類あります
ちなみに安江八幡宮の御朱印には八幡さんの印を押印していただけるのですが、八幡さんの印は5色から選べます
八幡さんの押印の色は、願い事に合わせて選べます
- 緑……健康・成長
- 黄……開運・金運
- 赤……安全・安泰
- 白……縁結び・達成
- 紫……学力・知恵
また安江八幡宮には、見開きで大きく加賀八幡起上がりの八幡さんが描かれたとても可愛らしい御朱印帳もありますよ

安江八幡宮は金沢駅から歩いてもいけます。
徒歩5、6分といったところでしょうか。
街中に溶け込むように鎮座されてます。
安江八幡宮の前の道は結構細いので車で行くときはゆっくり安全運転で。
車は境内に停められます。
ただ土日は混むかもしれません。
神社婚も行なっているので金沢駅から歩いて行くか、近くのコインパーキングに停めるのがいいかもです。
名称 | 安江八幡宮・金沢水天宮 |
通称 | 鍛冶八幡・八幡さん |
創建 | 天慶2年(939年) |
御祭神 | 誉田別尊(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、玉依姫命 |
ご利益 | 安産祈願、初宮参り、七五三詣、厄除け祈願、病気平癒・健康祈願など |
御朱印 | 有 |
拝観時間 | 自由 |
社務所 | 授与品受付/9:00〜16:00 祈祷受付/9:00〜15:30 |
所在地 | 〒920-0852 石川県金沢市此花町11-27 |
TEL | 076-233-3688 |
駐車場 | 有(20台ほど:境内に停めれます) |
アクセス | JR金沢駅兼六園口から徒歩約5分 |
URL | https://www.yasue-hachimangu.or.jp |
SNS |
- 2019年4月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

「いしかわ観光旅ぱすぽーと」があれば石川観光も便利でお得かもしれない

【金沢】「LOCO’S KITCHEN BRICK HOUSE(ロコズキッチン・ブリックハウス)」さんでハワイアン料理ランチ♪

名古屋の洲崎神社で小さな鳥居をくぐって縁結び祈願!商売繁盛・金運アップの白龍龍壽大神も外せない!

【富山】大岩山日石寺で滝行&巡礼のプチ修行の旅へ

【金沢】加賀百万石回遊ルートスタンプラリー「加賀百万石とひゃくまんさん」絵柄ゲット〜♪

【金沢ランチ】鳴和にあるお洒落カフェ『RRR GRILL KITCHEN(トリプルアールグリルキッチン)』のふわふわオムライス

【金沢】武家屋敷は冬になると「こも掛け」という冬限定の装いになるよ

【金沢観光】和菓子の木型がまるで宇宙空間のように展示されたユニークな「金沢菓子木型美術館」

金沢の冬の風物詩「雪吊り」兼六園の唐崎松が有名ですが雪吊りにはいろんな種類・形があるんです

【金沢城石垣めぐり】金沢城最古の石垣がある「丑寅櫓跡」は見晴らしの良い展望台

【金沢城めぐり】「橋爪門」は金沢城の中心・二の丸御殿への正門

【金沢】金沢には「美術の小径」「歴史の小径」とさらに「緑の小径」もございます