スポンサーリンク

名古屋へ行った帰りに見つけた「さくさく日記」。
なんとかの戦国武将・織田信長と徳川家康の限定柄があるではありませんか!
しかもなんか丸くて可愛い!
思わずお土産に購入しちゃいましたよ。
「さくさく日記」は、かの有名なえびせんべい「ゆかり」を製造している「坂角(ばんかく)総本舗」さんが作っている揚げ煎。
「ゆかり」はしっかりとお煎餅って感じですが、「さくさく日記」は一口サイズのお煎餅です。
なんと「ゆかり」の歴史を紐解くとその始まりは江戸時代!
寛文六年(1666年)に、尾張藩主の徳川光友公が知多の横須賀(現在の愛知県東海市)に御殿を造営されたときのこと。
漁師たちが浜辺でとれたての海老のすり身をあぶり焼きにして食べていた「えびはんぺい」を極上の美味として絶賛。
それ以後この「えびはんぺい」は徳川家献上品となったんだとか!
そして、時代が下り、明治22年、坂角総本舗の創業者・坂角次郎さんが当初の製法にさらに工夫を重ねて「生せんべい」を完成させたのだとか。
さらに現在のような形に変わり、昭和41年に「えびはんぺい」をもとに作り上げた「お煎餅」を「ゆかり」と命名したそうです。
今の「ゆかり」は生じゃなくて、焼いてますもんね。
いやー今までなんとなく食べてたけど、なかなか歴史のあるお菓子だったんですねぇ。


この「さくさく日記」、袋入りや箱入りタイプのものは通販でも買えるのですが、この戦国武将だるまの形のパッケージは名古屋地区限定発売だったのです!
購入できる場所は調べてみたところ、名古屋駅のKIOSK、セントレア空港、サービスエリアのようです。
他にも売ってるところはあるかも知れませんが、名古屋へ行かねば買えないということですね。
ちなみに私は名古屋から金沢へ帰る途中のサービスエリアで発見しました。
たしか養老サービスエリアだったと思います……

さくさく日記は「海老」味と、「帆立」味の2種類あります。
海老味のさくさく日記は徳川家康公で、
帆立味のさくさく日記は織田信長公。
なんで家康が海老で、信長が帆立なのか……?
家康って海老好きだったっけ?
うーん記憶があいまい。
ただまぁどちらもパッケージに家紋も入ってて可愛いし細かいことはいっか。
細かいことは気にしない。

信長公と家康公をモチーフにした戦国武将だるまの「さくさく日記」、中には小袋が8袋入ってます。
1袋には10gほどのお煎餅が入ってるので、個別にも配りやすいですね。
あと食べ過ぎ防止にもなります(笑)
パリッと揚がったお煎餅は一口サイズなので食べやすい。
大きさのせいかも知れませんが、「ゆかり」より硬くはないかな〜って感じです。
さくさく食べれます。
食べ過ぎ注意です。
家康公と信長公、どちらかというと家康くんと信長くん、て言いたくなる感じのゆるいイラストですが、通販で買えない。
しかもデパートでも売ってなかったりするんですよ。
なのでもし見かけたら迷わず買ってみよう。
お土産商品なのでお値段もお手頃でしたし、何より見た目がかわいいんですよ!
しかも限定ですから。
揚げ煎餅も一口サイズで食べやすくて美味しいので。
たぶん喜ばれるはずです。
限定柄じゃなければ通販でも帰るんですけどねー。


日本三大観音の1つ名古屋の「大須観音」は商売繁盛のご利益もあるけど鳩もいっぱいいたよ

【名古屋】熱田神宮に来たなら出世のご利益があるかもしれない「信長塀」は外せない。あと「ならずの梅」も

名古屋の清洲山王宮 日吉神社は信長・秀吉・家康ともゆかりのあるお猿さんの神社

【名古屋】熱田神宮で最強!?パワースポット「一之御前神社」へ!「こころの小径」にあるよ

やっぱり名古屋に来たならせめて名古屋メシは食べたいので『味噌カツ』食べてきた

【名古屋】名古屋といえば「熱田神宮」!三種の神器の一つ「草薙神剣」が祀られている名古屋随一のパワースポット